Kaminokuni
town

上ノ国町

天の川が育む“の国”

ストーリー

天の川河口と木古内町を結ぶラインは、周囲の標高より約300mも低い谷地形となっており、太平洋側からのヤマセの進入を容易にし、まさしく「風の谷」を形成していた。「風の谷」は、約78 万年前以降に天の川の浸食によってつくられた地形である。 そのため、この地域では春~秋はヤマセ、秋~冬は日本海からのたば風が吹き、一年中を通して風を感じる土地となっている。人々がいう「上ノ国は風の国」のキャッチフレーズは、この地域の地形とヤマセの影響が大きい。 「風の谷」では、特徴的な地形や景観、さらに天の川の特性を生かした人々の営みによって伝統文化や伝説が作り出され、近年にはゆるキャラの「カミゴン」も誕生した。

Aヤマセ~強烈な東風~

天の川の浸食によって形成された上ノ国町と木古内町を結ぶラインは、周囲の標高より約300 mも低い谷地形となっており、太平洋側(木古内方面)からのヤマセの進入を容易にし、「風の谷」を形成していた。

B50万年を物語る海岸段丘

道の駅もんじゅ~夜明けの塔の階段状に連なる地形は、12 ~ 50 万年前に形成された海岸段丘である。
かつて、この周辺の地形は海底に所在し、長い年月の波の浸食によって平坦になり、地震による隆起が繰り返されることで形成された。

C海底火山で形成された地形

道の駅もんじゅ周辺の海岸では、溶岩流が水中で冷却固結した岩体の一種の枕状溶岩をみることができる。
枕状溶岩は、丸太状または俵状の団塊の積み重なりからなる。ガラス質の緻密(ちみつ)な薄い皮殻をもち、中心部に放射状の節理がある。

D神の道(伝説)

大澗ノ崎にある鳥居に向かい海の中から階段状に続く箇所が「神( かん) の道」である。 ここは、地元の伝説で海の神の竜神様が太平山に住む山の女神様に会いに行ったものとされている。

関連文化財群を構成するマイ文化財

関連文化財群 位置図