Kaminokuni
town

上ノ国町

はじまりの地“の国”

ストーリー

北海道は明治以降の開拓の歴史がよく知られているが、上ノ国町ではそれより古い室町時代から江戸時代の史跡や建造物が多く点在し、まさに松前年代記に“神ノ国”と記されるとおり、北海道の中世史を語るはじまりの地であることを示している。
特に天の川河口周辺は、松前氏の祖とされる武田信広や蠣崎季繁が築いた花沢館跡・洲崎館跡・勝山館跡(史跡上之国館跡)や、北海道最古の民家(重要文化財旧笹浪家住宅)、寺院(重要文化財上國寺本堂)、神社(北海道指定有形文化財上ノ國八幡宮本殿・砂館神社)が集中し、重要文化財を含む勝山館跡出土品から、アイヌと和人の関係性についても改めて注目されている。

A松前氏の繁栄を築いた館跡群

天の川河口周辺に所在する上之国館跡(花沢館跡 洲崎館跡 勝山館跡)は、後の松前氏の祖先にあたる蠣崎氏が拠点を構えた中世城館である。
勝山館跡は、当時の遺構が現地に復元され、併設するガイダンス施設で出土品や模型・映像をみることができる。

Bアイヌと和人の混住

勝山館跡では、発掘調査の成果から館の中に和人とアイヌが混住していたことが明らかとなっている。
重要文化財「北海道上之国勝山館跡出土品」やアイヌ墓は、それらを物語る貴重な資料である。

C北海道最古の建造物群

上國寺本堂や上ノ國八幡宮本殿は、その創建が戦国時代にさかのぼり、旧笹浪家住宅は江戸末期のニシン漁が繁栄した時期に建築されている。道内でも珍しい中世~近世の歴史遺産が凝縮され、北海道史のはじまりを語る上で欠かせない地域となっている。

D蝦夷地の中世を今に伝える舞

上ノ国昔踊りは、戦国時代の戦勝祝いの際に踊ったと伝えられ、武士の重厚さがあふれ出す所作が特徴である。この踊りは、隣町の江差町の「鮫踊り」と所作が似ている。
しかしながら、「鮫踊り」は節を付けた囃子詞を用いるのに対し、「昔踊り」は古来よりの伝承で節無しの囃子詞だけで踊ることとなっている。

関連文化財群を構成するマイ文化財

関連文化財群 位置図