石狩平野と野幌丘陵ができるまで

2 ~ 4 / 30ページ

500万年~200万年前ころ
600万年ほど前から周辺で火山活動が活発化し陸地が広がっていき、北広島に広く分布する裏の沢層の下に位置する西野層はこの頃に堆積しました。300万年前頃から氷河期に入り寒冷化が進みます。
 
 

150万年前ころ
ユーラシアプレートとオホーツクプレートが押し合い圧縮された影響で、海の中で野幌丘陵や馬追丘陵などが盛り上がり始めます。浅い海となっていった北広島には陸地からの土砂が厚く堆積し、10数万年サイクルの氷期と間氷期により海の侵入と後退を繰り返します。
※裏の沢層~下野幌層
※クロスラミナ、キタヒロシマカイギュウの化石など
 
 

20万年前ころ
間氷期で比較的温暖な環境で、北広島は浅い海でした。しかし、野幌丘陵は圧縮運動により高さを増し陸地が広がります。
※音江別川層:バイソン、ムカシマンモスゾウなど
 
 

7万年前ころ
最終氷期が始まると海面は今よりも50m以上低下し、石狩平野は大湿原へと姿を変え、河川により侵食が進むと土砂が堆積し台地がつくられます。石狩川の原型が現れます。
※小野幌層
※5万年前:マンモスゾウ、ナウマンゾウなど
 
 

4万年前ころ
支笏火山の巨大噴火が起こり、大量の火砕流によって広大な火砕流台地ができあがります。
※支笏火山噴火層、島松軟石
 
 

2万年前ころ
北海道に人類の足跡がしるされます。最も寒冷な時期を迎えると、サハリンと陸橋でつながり大陸と陸続きになりました。北からの生き物が沢山北海道に渡ってきました。
 
 

6000年前ころ
最終氷期が終わり温暖期(縄文海進)を迎えます。北広島にもこの頃の遺跡が数多く出土しています。石狩平野には泥炭が堆積する湿地が広がりました。
 
 
【参考文献】
 宮坂省吾ほか(2011)『札幌の自然を歩く(第3版道央地域の地質あんない)』北海道大学出版会
 図版はp269,岡孝雄・田中実「札幌周辺の地史」より一部加工
 
北広島の地層と化石のまとめ
年表地質年代地層区分北広島の化石
~現在第四紀完新世後氷期沖積層シルト・砂・レキ・泥炭 
1万年前更新世後期最終氷期広島砂礫層 
江別砂層
元野幌粘土層
4万年前支笏火山噴出物軽石流降下軟石
小野幌層粘土・シルト・砂・泥炭・レキ約5万年前
7万年前間氷期もみじ台層 マンモスゾウ、ナウマンゾウなど
15万年前更新世中期氷期竹山礫層レキ
20万年前間氷期音江別川層シルト・泥炭・砂約20万年前
シルト~砂バイソン ムカシマンモスゾウ、貝類など
レキ
氷期
70万年前更新世前期間氷期下野幌層シルト・泥炭
約100万年前
レキキタヒロシマカイギュウ ヒゲクジラ・ハクジラ キタオットセイ・シカの仲間、セイウチ、貝類など
100万年前氷期裏の沢層軟石質砂
レキ質砂
砂・シルト約150万年前
170万年前レキ・砂クロスラミナ
第四紀は地質年代のひとつで、258万8000年前から現在までの期間