南の里は、昭和12年の字名改正までは富ヶ岡の一部とともに「オ・テネ・ベツ(音江別)」という地名でした。オテネベツは、アイヌ語で「川尻が濡れている川」いう意味で、音江別川の由来となっています。その語源のとおり、音江別川は、水源涵養林が大きく、小沢が多く分岐していたので、一旦適量を超えた雨が降ると必ず溢れて堤防が決壊し、田畑への流出が大きい川でした。河口付近はいつもジメジメと濡れた沼地・湿地帯となっていました。
音江別に最初に入植したのは、明治19年福井県から移住してきた白崎氏と小木氏で、両名とも和田郁次郎の小作人として開墾に入りました。この地区にはいくつも沢が流れており、造田には好適地でした。現在でも、水田の広がる地域です。
南の里地区の風景