東部小学校の窓からは、千歳川を往き来する、舟の白帆がよく見えたものでした。大正時代の話です。舟の白帆は近く見れば白くないのに、遠い白帆はなぜ白いのか不思議で、大正九年のこと、先生に質問したことがありました。北の里に、晩水(ばんすい)という渡しがありました。広島と江別の境で、裏の沢川の先にあたります。ニワトリの餌にするための枇(しいな)というくす米を買ってくるのに、その渡しをわたったものでした。
風のある日は、荷を積んだ帆かけ舟が、さかんに千歳川を往き来したものでした。近くに渡船場もあって、千歳川を渡ったものです。
(南の里 野村源治郎)
千歳川の流送は、上流から伐り出された丸太を流し、人夫が岸を歩いて丸太が流れるように、トビで押したり突いたりしながら、江別まで下っていったものでした。千歳川は、夕張川・江別川・石狩川と続いて、江別や石狩に出たのですね。鉄道が開通するまでは、川はどこでも大切な物資の輸送路だったのです。
(広島 浜田義夫)
天気がよくて、北風が吹く口は、よく白帆の舟が千歳川を上っていくのが見えました。いい風物詩で、よく絵に描いたものでした。
(南の里 沖中武雄)