縄文時代は、今から一万年位前から二三〇〇年位前までの約八〇〇〇年間つづき、縄目(なわめ)の文様を特徴とする縄文土器が使用され、狩猟・漁撈・採集の経済形態を示した。
縄文土器は、文様・器形・胎土などの特徴によって草創期・早期・前期・中期・後期・晩期の六期に分けられ、時期区分や各地域の文化や文化の交流研究に重要な指標となり、それぞれの時期の標式としての土器型式もほぼ確立している。
最古の土器は、今から一万年前頃に作られたもので、長崎県泉福寺洞穴から発見された豆粒文土器や、同県福井洞穴・愛媛県上黒岩洞穴などから発見された隆起線文土器などがあげられる。県内における最古の土器としては、勝田市後野(うしろの)遺跡A地点から出土した無文土器があげられ、そのほかの土器群については不明である。
早期には底の尖(とが)った尖底(せんてい)土器が多くみられ、撚糸(よりいと)文・沈(ちん)線文・貝殼条痕(かいがらじょうこん)文などが主な文様である。前期は気温の上昇によって海水面が最も高くなった時期で、非常に発達した羽状縄文の土器群がみられ、その後、竹管(ちくかん)文の土器群が主流となる。中期は縄文文化が最も発達した時期で、集落規模も拡大し、環状に集落が形成される例が多い。中期の土器は、口縁部を隆帯(りゅうたい)で飾り、胴部に縄文を有するものが多く、文様形態はそれぞれ発展した。後期は千葉県を中心として大型貝塚が形成された時期であり、磨消(すりけし)縄文の土器群に代表される。晩期は後期後半の影響が強くみられ、東北地方の華麗な亀ケ岡系の土器群は、複雑に関東地方の土器に影響し、浮線網状文(ふせんあみじょうもん)などの土器群が出現した。