稲作の始まり

35 ~ 35

弥生時代は、紀元前三世紀から紀元後三世紀の約六〇〇年間をいい、弥生土器が使われた時代である。縄文時代は自然環境の中での動植物の狩猟と採集を中心とした生活であったが、弥生時代は稲作の伝播によって食糧生産を中心とした経済文化となり、青銅器や鉄器が渡来したことにより、石器時代から金属器時代への移行期である。

 稲作は日本列島の中で最も大陸に近い北九州地方に早く伝播したといわれ、伝播経路は朝鮮半島経路や華南経路などが考えられている。日本での初期の稲作は、谷津などの低湿地帯を利用して行われ、水田は排水溝や畔などで区画されたもので、稲作文化は川や海岸沿いに北進していったと考えられる。

 稲作のほかには、織物技術・金属器などの新しい文化が朝鮮半島を通って北九州地方に伝わり、生活基盤は新しい文化の浸透によって大きく変化した。

 金属器の伝来によって道具類も大きく変化し、稲作の技術と関連して水田耕作のための平鍬(ひらくわ)・丸鍬(まるくわ)・鋤(すき)・たてぎぬ・臼・田下駄・えぶりなどの木製品が発達し、稲の穂首を刈る石包丁(いしぼうちょう)などもみられる。また、煮沸(しゃふつ)用の甕(かめ)のほかに貯蔵用の壺(つぼ)や米を蒸す甑(こしき)など、土器の分化もみられる。

 弥生社会は、さまざまな外来文化が加わって大きく変化し、新しい文化は日本列島の北部まで波及していった。茨城県内において弥生時代の集落が多くみられる時期は後期からで、東茨城郡大洗町髭釜(ひいがま)遺跡・勝田市東中根遺跡などは集落規模が判明する遺跡であり、東中根遺跡では、炭化した米が竪穴住居跡内から出土している。