古墳と副葬品

37 ~ 39

古墳時代は四世紀から七世紀までの古代国家形成期にあたり、農業技術が飛躍的に発達して階級社会が確立した時期ということができる。ムラはクニ単位で統合され、豪族は血縁的、呪術的な支配者として絶対的権力をもち、農民の余剰生産物を収奪したといわれる。豪族は富と権力によって支配地域を拡大し、農民の労働力をもって高塚墳墓を築造したようである。

 古墳時代は、前期(四世紀)、中期(五世紀)、後期(六~七世紀)の時期に大別され、茨城県内に高塚墳墓が出現するのは前期である。

 古墳は墳丘の形状によって、前方後方墳・前方後円墳・円墳・方墳などに分類され、前方後方墳は古墳の出現期に構築される。

 副葬品についてみれば、豪族の司祭者的性格の強い前期には、実用的な武具類や装身具のほかに鏡など呪術的な用途の副葬品が多くみられる。司祭者的性格から政治的権力者としての支配者の性格をあらわす中期には、武具類・農工具などの鉄器類が増加し、そのほか石製模造品が多くみられる。後期には、近接地域に群集して古墳が構築され、ひとつの埋葬施設に数回の追葬がなされる例が多くみられ、家族墓的性格が認められる。埋葬施設は主体部と呼ばれ、竪穴式石室・粘土槨(ねんどかく)・木炭槨・横穴式石室などがあり、櫃(ひつぎ)は木棺がほとんどである。茨城県南部の後期古墳には箱式石棺を有するものが多く、霞ケ浦周辺部の特徴としている。

 古墳の墳丘上には、埴輪(はにわ)が立てられたものもみられ、円筒埴輪(えんとうはにわ)のほか人物・馬形・家形・鳥形などの形象埴輪(けいしょうはにわ)がみられる。北茨城市内では、高塚墳墓のほかに、山腹や崖(がけ)に横から穴を穿った横穴墓(おうけつぼ)も多くみられる。