大化改新以前、北茨城市の地域は多珂国に属していた。『常陸国風土記』(以下風土記と称す)によれば、その領域は久慈の境の助川(日立市助川町)から陸奥(むつ)国石城郡苦麻之村(福島県双葉郡大熊町熊)までもあった。成務天皇の世に多珂国造に任じられた建御狭日命(たけみさひのみこと)は、この地を巡歴して地勢をみたところ山の峰は険(けわ)しく、高いので「多珂の国」と名付けたという。
また『風土記』には「建御狭日命という人は、これすなわち出雲臣(いずものおみ)と同族である」と記されている。『国造本紀』にも、成務朝に弥都侶岐(みつろぎ)命の孫弥佐比(みさひ)命を高国造にしたとあり、建御狭日命と弥佐比命は同一人物と思われる。
こうした伝えがどこまで信じられるかは疑問であるが、『新編常陸国誌』は、新治国造毘奈良珠(ひならす)命が『国造本紀』に「美都呂伎命児」とみえるので、建御狭日命はその子で父のお蔭で高国造に任じられたとする。また『風土記』には、多珂国造石城直美夜部(いわきのあたいみやべ)がみえるので、建御狭日命の子孫が石城を氏とし、世々国造に任じられてきたといわれる。
『風土記』には多珂国造の領域が陸奥国石城郡苦麻之村まであったとするが、『古事記』には「道尻岐閉(みちのしりきへ)国造」「道奥の石城国造」がみえるので、多珂国造の領域に道尻岐閉国や石城国が置かれたことになり、『風土記』の記事と合わなくなる。したがって、多珂国造石城直についても検討が必要である。
中郷町小野矢指権現山にある古墳について『新編常陸国誌』は、次のように記している。
多珂郡小野矢指村ニ権現山ト云アリ、上ニ塚アリ、コレヲ御塚権現ノ本宮ナリト云伝フ……思フニコレ多珂国造ノ祖建御狭日命ノ墓ナルベシ、コノ手綱、小野矢指等ノ地ハ、古ノ多珂郷ニシテ、郡家アリシ所ニテ、古代国造ノ居地トセル地ナリ、後又郡司コヽニ居レリ、郡司ハ即国造ノ後ナルユヘニ、其大祖ヲ祭レルナルベシ、
権現山古墳を多珂国造の祖建御狭日命の墓とするが、この古墳は後期古墳に属し、多珂国造初祖の時代のものではない。
『常陸多賀郡史』によれば、関本町富士ケ丘の大塚古墳を初代多珂国造建御狭日命の墳墓とする。大正十年五月に内務省嘱託増田干信(もとのぶ)、茨城県嘱託栗田勤らによって踏査推定されたものである。この古墳は夫妻塚とも呼ばれ、埴輪(はにわ)も出土したといわれ大型の前方後円墳として注目されてきた。しかし最近の調査では、自然丘陵とする見方が強くなっている。この小丘は東西約二〇〇メートル、南北約五〇メートルの規模をもち、前方後円墳のような形状をしているが、古墳とみなすには不整形であること、とくに前方部とみられる部分が低く伸びすぎており、自然地形のままと思われている。