周山は明治十年(一八七七)二月二十六日大塚村の素封家に生まれた。本名は正雄、対月居とも号した。幼時より絵を好んだといわれ、明治二十六年上京、叔父の彫金家海野美盛の許に身を寄せ、明治二十九年その紹介で日本画家久保田米遷に師事、翌年京都の日本画家竹内栖鳳に学ぶ。明治三十三年東京に戻り、岡倉天心の主宰する日本美術院研究所に入る。明治三十六年日本美術院の地方移転を考えていた天心の求めに応じ、天心を五浦海岸に案内、これが日本美術院の五浦移転の契機となった。
苦しい生活の中で、旺盛な制作活動をつづけながら、作品を文展および帝展に出品し、入選や褒状受賞を重ねた。代表作に大正六年(一九一七)の第一一回文展特選の「幽居の秋」(六曲一双)、大正八年の第一回帝展特選の「神泉」(四曲一双)などがあり、堅実な画風をもち味とした。
明治三十九年文部省嘱託となり、国定教科書の挿絵を担当した。帝展審査員、茨城美術展覧会顧問などを歴任。昭和二十年十一月二十二日六七歳で没した。
なお昭和五十四年九月三十日、飛田周山画伯顕彰碑建設協讃会の手によって、生地に近い長福寺境内に頌徳碑が建てられた。