[序文]

序文

該当部分の高精細画像へ

安政元年寅中冬五日のゆうへに四国地

及大地震始り翌卯中冬に至まて昼夜

止時なふして幾萬人の愁ひ大方なら

す山川海郷浦市中一円たり嗚

呼かなしひかな /\ 歎へし 哀むへし

高府の下町一度に崩れとつともえ

立火焔の最期は親子兄弟夫婦

子孫主従尊卑の差別なく家に打

たれ木に鋪かれ土蔵をかふり二階に

其儘逃行くもの等は火道を切られ

叫ひくるしむ有様は八艱地獄に

呵責の有様たま/\のかれ生有も我身

を夢共現ともしらぬ山路にさまよふて

夫をたつね子を尋ね殿よさまよと

なくこゑの山野に充て哀れ也光陰

の移り替も世の習ひ死に遅れたる

老若男女半死半生の者どもは元の

屋しきに杭を建柱となして苫を覆

雨露を凌も凌ぬも喰事は更に

あらされは御補の粥により少はこゝろ

ゆる/\と年も替れば卯のはるに

門松たてす七五三引す死別れた

尊霊へ念佛申計なりかかる大

変に落ふれたる人気を養んか為

絵本大変記と題号して児童の

機嫌直し町々を繁昌の地と

祈らむため人々の気跡を求め

白紙の残りたらん所へ百人首に

事よせ狂歌を加へとつと笑ふは

蛭子大国 福のかみ三 旦那さん

お気にさわるは御免そふ老 三

指百拝