目次

 / 881ページ
目次
地理編
地理編 凡例……………2
第一章 小平市の地理的環境
第一節 小平市の位置と気候の概要……………3
1 ゆるやかな傾斜の上に……………3
2 気候(気温・降水量・風)……………5
3 気候区分……………9
4 二百十日・二百二十日……………11
第二章 小平市の地形と地質
第一節 武蔵野台地における小平市……………13
1 地形と関東ローム層……………13
2 丘陵地の地形と地質……………15
3 台地(段丘面)の地形と地質……………17
下末吉段丘面 武蔵野段丘面群(武蔵野面群) 立川段丘面群(立川面群)
第二節 小平市の地形と地質についての詳細……………29
1 武蔵野段丘面(武蔵野面)……………29
地形・地質断面図から見た小平市
2 浅皿状窪地……………35
細長い浅皿状窪地 武蔵野の逃水 円形の浅皿状窪地 天神窪
山王窪とその南方の窪 鷹の台駅北方にある窪 平安窪 浅皿状窪地の水害
第三章 土と水
第一節 水と台地……………43
1 降水と自由地下水面の関係……………43
2 自由地下水の流動……………45
第二節 地表から地下水面までの深さ……………48
1 地下水位が最も高い時期と低い時期の地下水面までの深さ……………48
第三節 地下水の水温と電気伝導度……………50
1 地下水の水温……………50
2 地下水の電気伝導度……………52
第四章 自然災害
第一節 雹による被害……………55
第二節 地震と火山による災害……………56
1 地震による災害……………56
2 小平市周辺の活断層……………57
3 火山活動による災害……………60
地理編 参考文献……………62
考古編
考古編 凡例……………64
はじめに……………65
第一章 鈴木遺跡 -旧石器時代の生活痕跡と近世以降の水車小屋-
第一節 遺跡が見つかる……………69
1 発見前史……………69
①「回田遺跡」の発見 ②市内最初の発掘調査 ③遺物と地層
2 予備調査……………74
第二節 発掘調査が行われる……………76
第1期 大規模開発の時期(昭和四九年八月~昭和五八年)
1 鈴木小学校地点……………77
①A地点 ②B地点 ③D地点 ④遺跡範囲確認調査
2 農林中央金庫テニスコート地点(X地点)……………86
3 都道2・1・3号線地点……………88
①流域下水道地区(C地点およびその周辺 その1)
②流域下水道地区(C地点およびその周辺 その2)
③都道北側地区 ④都道南側地区
4 三共グラウンド西北側研修所地点……………92
5 安田電研地点……………93
6 住宅・都市整備公団地点……………94
①公団住宅建設予定地部分 ②用水路部分
7 日立電子和敬寮地点……………96
8 御幸第Ⅰ地点(日立電子小金井工場構内)……………97
9 地下通学路地点……………99
第2期 遺跡範囲確認の時期(昭和六一年~平成二年)
1 昭和六一年度範囲確認調査……………100
2 昭和六二年度範囲確認調査……………100
3 昭和六三年度範囲確認調査……………100
①第一地点 ②第二地点
4 平成元年度範囲確認調査……………101
5 平成二年度範囲確認調査(第一地点)……………101
第3期 中・小規模開発の時期(平成二年~平成一八年)
1 農林中央金庫研修所北側道路地点……………102
①予備調査 ②第一地点 ③第二地点
2 三共グラウンド南側擁壁地点……………105
①予備調査 ②東側部分 ③個人住宅部分 ④西側部分
3 国栄マンション地点……………108
①予備調査 ②本調査
4 あおぞら福祉センター地点……………109
①予備調査 ②本調査
5 回田82番地地点……………111
①予備調査 ②本調査
6 回田325番地地点……………112
①予備調査 ②本調査
7 誠賀建設地点……………114
①範囲確認調査 ②予備調査 ③本調査
8 セブンイレブン地点……………116
9 市内遺跡調査地点……………117
第4期 調査の中断~再開発の時期(平成一九年~平成二四年)
1 御幸第Ⅱ地点……………119
2 ヤオコー地点……………119
第三節 わかったこと、その後……………120
1 後期旧石器時代……………120
①時代相 ②遺跡 ③遺構 ④遺物 ⑤成果と課題
2 縄文時代……………126
①時代相 ②遺跡と遺構 ③遺物 ④成果と課題
3 江戸時代後期 -水車遺構-……………130
①遺構 ②遺物 ③成果
4 江戸時代後期から明治時代初期 -「烏犀圓」銘合子蓋-……………135
①出土資料 ②関連資料
5 第二次世界大戦前 -「納税/完納賞」の銘を有する磁器碗-……………136
①分類 ②他地域の類例 ③写真資料 ④新聞記事 ⑤完納賞碗の年代
6 第二次世界大戦前~後 -統制陶磁器(生産者別表示記號付陶磁器)と子ども茶碗-……………145
①統制陶磁器 ②子ども茶碗
第二章 八小遺跡 -奈良時代の竪穴住居跡-
第一節 遺跡が見つかる……………148
第二節 発掘調査が行われる……………149
1 法的手続き……………149
2 現地での発掘調査……………149
3 遺跡の立地と範囲……………150
4 発見された遺構……………151
5 出土した遺物……………152
第三節 わかったこと、その後……………154
第三章 小平市内の道路遺構 -奈良時代の官道 東山道武蔵路-
第一節 遺跡が見つかる……………156
第二節 発掘調査が行われる……………157
1 平成一〇年度第一地点(上水本町地点)……………157
2 平成一〇年度第一〇地点(原島農園地点)……………159
3 平成一一年度小川東町二丁目小川団地内地点……………159
第三節 わかったこと、その後……………161
第四章 花小金井南遺跡
第一節 遺跡の発見と調査……………162
第二節 わかったこと、その後……………164
1 堆積状況……………164
2 遺構……………164
3 遺物……………165
4 その後の処置……………165
第五章 その他の遺跡
第一節 小川三番遺跡……………168
1 遺物が見つかる……………168
2 見つかった遺物について……………170
第二節 小平市新庁舎建設用地の確認調査……………170
1 発掘調査が行われた経緯と方法……………170
2 発掘調査の結果……………171
小平の発掘調査、これから -結びにかえて-……………173
考古編 参考文献……………174
民俗編
民俗編 凡例……………180
第一章 半世紀の変容と民俗 -序にかえて-
第一節 地域の概要……………183
1 五十年ののちに……………183
北多摩地域のほぼ中央に 語られてきた小平
2 近世開拓の村……………188
近世以前 市域の境
第二節 地域のなかの自然……………194
1 ローム層の土……………194
農道のカーペット 赤い烈風
2 木々のなかの農家……………200
ケヤキのトンネル
第三節 記憶と伝承 -口碑の時代性と社会性-……………202
1 古老の世代……………202
さえぎるものがない視界 都市近郊の農業 ある古老の手記から 神かくし
震災の記憶 太鼓の音
2 戦後という時代……………212
混乱のなかで 闇と配給 迫られる選択 雑穀といも ひまのない農事暦
3 想起される風景……………220
回想の少年時代 かつての間取り 屋敷とそのまわり 歴史の痕跡
いくつかの作文から
4 氏神の社の四半世紀……………231
正月風景 地域と神社
第四節 町から市へ……………235
1 シンボルの創出……………235
丸ポスト ブルーベリー栽培 「ふるさと」の確認
第二章 農耕生活にみる暮らし -一年の家計-
第一節 農家の収支……………243
1 「金銭出入覚帳」から……………243
つづらの中の帳面 正月から春先まで 出費の傾向
2 収入からみる農業経営……………255
軸としての蚕 小麦 竹と樹木 こまごまとした収入
出荷と入金のリズム
3 出費、入金の項目にみる諸相……………272
養蚕 上簇、マユ掻きの雇い さつまいも 竹、木、萱 草箒作り
肥料 つきあい 食関係着用具 生産生活用具 医療関係
第二節 変化の中での営農 -昭和初期~四十年代-……………291
1 農地が売り物に……………291
農家の選択
2 ある農家の家計の変容……………293
養蚕稼ぎ さつまいもの出荷 焼きいも屋を始める 茶作り
し尿汲み取り 模索と挑戦
3 多彩な農家経営とその変容……………300
実家の様々な稼ぎ 嫁として マンション・貸家経営へ 農家としてのつきあいの出費
第三章 暮らしの空間 -生活の場とその性格-
第一節 間取りと屋敷まわり その1 -江戸時代の住宅-……………307
1 開発当時の住まい……………307
消えた草葺き かつての間取り 江戸中期以後の住宅 建築構造
第二節 間取りと屋敷まわり その2 -青梅街道沿いの住宅-……………315
1 街道沿いの家の屋敷まわり……………315
屋敷林 カワと「たから」 茶垣 曳き家 イロリ
2 街道沿いの家の間取りと屋敷まわり空間の例……………323
青梅街道沿いの家 その1 間取りと住まい方 青梅街道沿いの家 その2
草葺き屋根の葺き替え
第三節 間取りと屋敷まわり その3 -回田新田の住宅-……………332
1 草葺き民家の暮らし……………332
草葺きの家 屋敷とそのまわり オモテとウラ 家の中にかまえるものの「向き」
空間の性格 ダイドコロ空間 イロリのある空間 食の空間 風呂場
貯蔵空間-馬屋から漬物・味噌空間へ- ザシキ空間 結婚式の空間 縁側
2 屋敷まわり……………345
屋敷まわりの建物 内墓と先祖 カワバタ 用水から井戸水へ
二寸の水利権 関野用水廻し堀の開削時期
第四節 間取りと屋敷まわり その4 -昭和三十年代以降の住宅-……………352
1 昭和三十年代の草葺き民家の空間の変容……………352
ドマの改築 宅地化への移行 旭ヶ丘住宅の暮らし 都営住宅
あかしあ通りの住宅
第四章 暮らしと技術
第一節 衣と食……………363
1 衣生活……………363
和服と洗い張り 着物の仕立てと着物揃え 特別の日の着物 野良着 履き物
呉服屋・反物商人 登校の着物と履き物 奉公と仕着せ 洋服屋
2 食生活……………378
普段の食事 沢庵漬け 御馳走 餅つき・雑煮 お茶菓子
食器と食卓 弁当 味噌・醤油作り 食の装置と燃料
第二節 生産技術と農具……………395
1 生産技術……………395
江戸時代の作物と肥料 現在の作物と肥料-畑土の残留効果- 化学肥料
かつての農業技術とそのサイクル
2 麦作りにおける技術と農事暦……………402
麦の種類 麦作の間作のさつまいもと里いも 麦蒔き 麦踏み、株間の土入れは裸足で
麦の間作 三種の麦の収穫 麦刈り 脱穀・乾燥
重なる麦、養蚕、製茶の繁忙期 盆休み以後
3 戦前のさつまいも作り……………410
営農からみるさつまいも 苗床 種いもを伏せる 苗の植付
さつまいもの施肥 つるきりから収穫へ 貯蔵・梱包
4 模索のなかで……………416
モロキュウリ作りへ 手さぐりの栽培 肥料の配分
5 軟化ウド作り……………419
見よう見まねで ウドの軟化ムロ作り 伏せ込み・水かけ 温度を上げる
ウドの根株を育てる
6 農具……………422
鍬でウナイ、サクリ、サッキリ 鍬の柄角、柄長、重さ 鍬の所有数と購入
鎌の種類 鎌の刈り方 素材としてのワラと竹
第五章 人と物の動き
第一節 農間稼ぎと諸職 -街場をもたぬ地域-……………435
1 小平と商業……………435
分散している街場 小平の市
2 電気、電話の普及……………441
電気が引かれる 電話を必要とする家 電話を引くこと
3 家々の屋号……………446
多様な性格
第二節 農家から商店へ 農民から職人へ……………450
1 農家から石工へ……………450
小平の職人 家と墓 墓石を彫る
2 半農半職から材木店へ……………453
桶屋からの転職
3 農家から漬物製造へ……………455
五十人の季節労働者 大根買い付け 出荷と販売
4 農家から米穀店へ……………459
様々な試み
5 街道筋の製茶業……………461
住み着いての開業
6 造酒屋の転入……………465
杜氏から蔵元へ テーラーとして戻る
第三節 人の往来・物の往来……………468
1 日常の買い物……………468
所沢の町
2 むらに来る人……………470
行商人の動き
3 農作物の出荷……………472
市場へ 運転免許取得
4 竹を売る……………475
安松の竹細工
5 往時の西武鉄道……………476
「草小金井」の駅 下肥の輸送
第四節 人のつながり……………480
1 迎えられる人 -婚姻圏にみる地域-……………480
縁深い土地 明治初期の婚姻圏
2 農家と作代……………483
奉公圏 奥州っこ
第六章 都市化のなかの祭り -その停滞・復活・生成-
第一節 氏神とその祭り -現状と概観-……………487
1 小平神明宮(小川町一-二五七三)……………492
由緒来歴 祭り
2 日枝神社(小川町一-三〇三)……………497
由緒来歴 祭り
3 熊野宮(仲町三六一)……………499
由緒来歴 祭り
4 武蔵野神社(花小金井八-二六-一八)……………502
由緒来歴 祭り
5 上水南町稲荷神社(上水南町一-二-一五-五)……………504
由緒来歴 祭り
6 上鈴木稲荷神社(上水本町二-六-一四)……………506
由緒来歴 祭り
7 鈴木稲荷神社(鈴木町一-五一〇)……………509
由緒来歴 祭り
8 大沼田稲荷神社(大沼町七-二-一)……………511
由緒来歴 祭り
9 氷川神社(回田町一三六)……………513
由緒来歴 祭り
10 小平駅前稲荷神社(美園町一-七-二〇)……………515
由緒来歴 祭り
11 寺院境内にあるお社……………517
多摩野神社(天王様) 秋葉社
第二節 祭りの停滞と復活……………520
1 神輿渡御中止から復活時にかけての小平(昭和三十年代~五十年代)……………520
新しい環境への対応 神明宮と八雲祭の概略 平成二十一年の八雲祭 神輿渡御の中止時期
神輿渡御の復活 神輿渡御復活の立役者
2 祭りを支える組織……………533
神社の氏子と睦会 神明宮小川睦会 府中との関係 太鼓の講中
工夫とルール
3 住民からみた祭りの変遷……………547
神明宮の氏子総代経験者 武蔵野神社の氏子総代経験者
第三節 新しいまつりの生成 -地縁の再構成と町おこし-……………551
1 小平町から小平市へ(昭和三十年代~四十年代)……………551
衛生環境を見直す 家庭や労働を見直す 市民まつり誕生の経緯 小平市誕生と市民まつり
商店をめぐる試み 学園坂商店会 商店街のまつり-学園坂商店会の事例-
2 新たな地縁の模索 -青年会、婦人学級、県人会-……………566
旧来の社会教育団体 公民館活動としての青年学級
公民館活動としての婦人学級 県人会の活動
3 小平に根づく人々……………573
青年会で活躍する 女性からみた小平の暮らし
第七章 暮らしと信仰
第一節 様々な講……………581
1 社寺参詣の講……………581
お札と小祠 御嶽講 榛名講 戸隠講 成田講 代参講
2 生活のなかの講……………590
講の現在 うどん講 念仏講
第二節 屋敷の神々……………591
1 屋敷に祀られる神の種類……………591
「竃神祭覚」 屋敷神の消長
2 屋敷神のいわれ……………596
青梅街道に沿って
3 屋敷神の祭り……………601
初午の日に
第三節 家の一年……………603
1 ある家の一年の行事……………603
暮らしの節目 市域南部の農家で
2 家の行事の現在……………609
行事の諸相 年末-ミソカッパライ- 正月 繭玉 エビス講
節分-鬼の宿- 盆 十五夜・十三夜 オカマノダンゴ
第八章 人と人のつながり
第一節 市域の区分と名称……………618
1 字から町へ……………618
旧字の改正 様々な町名
第二節 地縁のありさま……………624
1 葬儀の互助組織……………624
変容と解体 両隣と向かいの家 組、組合、大組 葬儀を出す
床番 議会の議事録から
2 地域と婚姻……………644
はしをかける 結婚の日
第三節 地縁の諸相……………649
1 水と地域……………649
井戸 沼さらい 山の利用
2 家と長男……………654
本家と分家 家のつながり
3 青年団と消防団……………656
制度化される慣習 受け継がれる出初式
第四節 変化のなかで……………661
1 「来たりもん」……………661
「植民地的風景」
2 自治会組織へ……………663
篤志から組織へ 地域と自治会
第九章 新田集落景観の変化
第一節 街道沿いの家々……………667
1 道と暮らし……………667
短冊状の土地割り 馬と青梅街道 ジャリと暮らし
2 暮らしと都市計画……………674
受け継がれるもの 変化のパターン
第二節 商店街の成立……………679
1 商工会と行事……………679
商店の変化 イベントをうつ
2 動き出す店主……………683
鈴天商店会 子どもみこし 盆踊りの定着 ふとん店開業
3 小平に店をかまえる……………689
商店街の消長 燃料店開業 燃料店の暮らし 多角経営へ
山梨から移り住んで 食料品を売る 銭湯の隆盛 銭湯の一日
第三節 宅地化が生んだもの……………702
1 見なれた風景……………702
道の名称 小さな公園
第十章 都市化・宅地化のもとの営農
第一節 農業を続ける家……………711
1 開発と保全の間で……………711
都市のなかの農地
2 転用される農地……………712
農地転用と相続 多様になる生計
3 現在の土地利用……………715
アパートと駐車場 市民菜園 畑の区画 機械化とサク
作付 農業への姿勢
第二節 栽培作物と農作業……………723
1 栽培作物の移りかわり……………723
種々の商品作物 梨の導入 梨作りの変化 サツマアナからウドムロへ
出荷時期の拡大
2 様々な作付……………730
畑の個性 作付の変遷 愛着のある作物
3 市販の農業資材の使い方……………741
被覆資材 土地割内の運搬 手製の道具 鳥獣害への対応
4 都市のなかの自給……………752
堆肥の変化 麦と陸稲のワラ マダケの利用
5 近隣への気配り……………757
農業のにおい 防除
第三節 栽培作物のゆくえ……………760
1 農作物の売り方……………760
市場への出荷 引き売りという選択 昭和三十五年の販売方法 現在の販路
2 農家の庭売り直売……………767
庭売り直売のきっかけ 防犯への対応 集客のために お客さんと向き合う
作付が変わるとき
3 共同直売所と農協……………778
共同直売所
第十一章 伝説・昔話・民謡
第一節 伝説・昔話……………781
1 語りつがれた話……………781
これまでの記録活動
2 古老の手記から……………782
3 いくつかの狐の話……………784
4 世間ばなし……………792
語りつがれる事件・できごと
5 地名にかかわる伝説……………800
第二節 民謡……………809
1 鈴木囃子……………810
民俗編 巻末資料
資料の概要……………825
①地元の方を訪ねて……………827
②自分史 自平成十七年五月三十日……………855
③小平のブルーベリー栽培について……………862
④昔の小平言葉を振り返って……………865
⑤西田泰三「小平市無形文化財 鈴木流囃子覚記」(抄録)……………871
民俗編 参考文献……………874
資料提供者・提供機関及び協力者・協力機関
執筆担当者
市史編さん関係者
付図
(1)小平市土地条件図
(2)鈴木遺跡の発掘調査地点