下末吉段丘面

17 ~ 21 / 881ページ
 武蔵野台地と周辺地域で、最も古い台地は下末吉(しもすえよし)段丘面(以下、下末吉面と略す)である。下末吉面には、層厚一二~一四メートル前後の関東ローム層が堆積している。層内には、上位の関東ローム層とは比較的明瞭であるが、下部の褐色をした地層とは漸移(ぜんい)している部分が数層挟まれている。暗色になっている部分は、有機物を混えているためである。暗色部の上面が地表面で、それより上側の地層が未だ堆積していなかった頃、草木などが繁茂し、その遺体が集積して土壌となっているためである。これらの暗色帯を境として、関東ローム層は下部から上部へ、下末吉ローム層・武蔵野ローム層・立川ローム層に細区分される。
 下末吉面では、下末吉ローム層の基底から約一メートル上部に、黄橙色(きだいだいいろ)で層厚約五センチの御岳第Ⅰ軽石層(以下、On-Pm1と略す)が挟まれている。この軽石層の絶対年代が今から八~一〇万年前であることから、下末吉面は今から約一二~一三万年前頃、離水(りすい)したと考えられている。当時の海岸や沖合に堆積した海成層の分布から、当時の海岸線は武蔵野台地の範囲では、現在の標高約五〇メートル付近に位置し、それより西側は多摩川が形成した巨大な扇状地(せんじょうち)であったと考えられる。東青梅から入間市扇町屋(いるましおうぎまちや)にかけて広がる金子台(かねこだい)、JR日野駅から北八王子駅方向に広がる日野台地、あるいは狭山丘陵の北麓から東所沢に向かって広がる所沢台地などが、下末吉面に該当する(図2-4-2)。化石の分析などから、当時の気候は現在とほぼ同じ、あるいは気温がわずかに高かったと考えられている。
図2-4-2
図2-4-2 下末吉層が堆積した頃(今から約13万~14万年前頃)
格子模様は山地。斜線模様は上総層群が造った丘陵地。粗い砂模様は河川が乱流する氾濫原。模様がない場所は海域。