語られてきた小平

184 ~ 188 / 881ページ
 小平市では、これまでに地域の歴史や文化についてとりまとめた書物をいく冊も刊行している。最も体系的なものとしては、昭和三十四年に刊行された『小平町誌』があげられ、また同四十二年刊行の『郷土こだいら』、そして平成六年刊行の『小平市三〇年史』の三冊をあげることができる。これらはいずれも綿密な調査やデータ収集に基づくすぐれた論考、記録であり、またその内容的にも多分に相互補完的な性格を備えている。本巻の記述もこれらに基づいての記述や、引用する部分など多々あることは明記しておきたい。
 また、これまでにすぐれた聞書き集も編まれてきている。『小平ちょっと昔』(小平民話の会編、小平郷土研究会刊)、『小平ふるさと物語』(小平郷土研究会小平ふるさと物語部会)や『ききがき そのときの小平では』(小平ききがきの会)などがあげられる。さらに『ききがき 小川四番の女たち』という地域を特定したシリーズでの記録も二冊刊行されている。これらは現在、手軽に入手できるものではないのだが、今では聞くことが困難な話が数多く収録されており、またひとつひとつの事象についてこまやかな聞書きがなされており、貴重な生活資料である。これらについては巻末の参考文献の項に列記しているので、興味をおもちの方は、ぜひ小平市の図書館などで手に取っていただきたい。以下の本稿においても、多くを参考にさせていただき、場合によっては引用させていただいている。
 さて、今回刊行される全三巻の『小平市史』は、いわゆる自治体史としては、前掲の『小平町誌』の続編としての性格をもつ。『小平町誌』が刊行されて半世紀が経ち、小平も町から市に変わり、装いもあらたに刊行された全三巻の自治体史ということになるのだが、この間の五十年は小平の地域にとって大きな変化の時代であった。
 元来、自治体史の「民俗編」とは、その土地でどのように伝承文化が受けつがれ、それがどのような性格をもつものかということを中心に記述がなされることが多かった。その意味では、半世紀前の『小平町誌』の時代では調査し確認し得たことが、現在では困難になっている事柄もまた多い。しかしそれはまた、この五十年間の地域の変化、換言すれば小平という江戸時代の新田集落地帯にとって「都市化」とは何であったのか、「住宅化」とはどんな意味をもつものなのかということを、旧来の伝承文化の変容を探りつつも、目配りしていかなければならないことを意味している。

図1-2

 関東大震災の折「東京の人が、この通りを。焼き出されが絶えなかった。焼け出されがみんな風呂敷しょって、素足ですよ。」(『小平ちょっと昔』より。仲町 大正3年生 女性)「復員して青梅街道の駅に降りて、こりゃ時代をまちがえたんじゃないかと思いました。ケヤキが両側からうっそうと生いしげって緑のトンネルがそのままあったんです。」(小川町 大正10年生まれ 男性)。市民の様々な記憶が刻まれている青梅街道 小川町(2012.4)


図1-3
草におおわれ取り壊しを待つ住宅のむこうに新しいマンションが建設されていく 花小金井(2011.11)

表1-1 小平の人口推移
世帯数総人口世帯数総人口
大正 9年9676,06851年53,604150,063
14年9796,05452年53,951150,963
昭和 5年1,0556,55853年54,813152,402
10年1,1287,04154年54,657151,761
15年1,3258,67455年54,541150,411
19年1,89515,59556年54,228149,229
20年2,27014,38057年54,482149,302
21年2,74013,55758年54,790149,930
22年3,02815,80259年56,111151,890
23年3,50617,23360年56,940153,118
24年3,75719,29161年57,752154,347
25年4,07321,37862年58,497155,320
26年4,47122,31463年58,614154,959
27年4,45924,16664年59,718155,973
28年4,45923,386平成 2年61,227157,446
29年4,90225,1083年62,651159,182
30年5,51727,3984年64,539161,463
31年5,96729,4335年66,124163,603
32年6,72632,5206年66,870164,264
33年7,58336,0917年67,475165,177
34年8,96840,8448年68,680167,045
35年10,43545,9929年69,634168,408
36年14,49951,75410年70,304168,714
37年17,84959,92611年71,826171,021
38年22,94472,15612年72,772171,914
39年26,57682,68213年73,812172,782
40年31,60192,13014年75,053174,333
41年37,433107,01515年76,102175,599
42年39,698112,50116年76,729175,879
43年42,640120,32917年77,305176,486
44年44,664125,13518年78,142176,773
45年46,679130,78019年79,007177,532
46年48,664134,37820年80,182178,654
47年49,324137,27021年81,173179,269
48年50,130140,93022年81,619179,717
49年51,627144,98523年81,747179,728
50年52,989148,20024年82,330180,314
昭和19~27年 食糧配給台帳人口(各年1月1日現在)
昭和28~42年 住民登録人口(各年1月1日現在)
昭和43~   住民基本台帳人口(各年1月1日現在)より