さえぎるものがない視界

202 ~ 204 / 881ページ
 平成二十年度後半に開始されたこの『小平市史』の作業で、民俗分野に関する調査は、実質的には翌二十一年から始められた。その後三年間の調査に従事した私たちは、市内で七十人ほどの方々からの聞書き調査を行ったが、そのなかで地域の古老とされている方の多くは、大正半ばから同後半期にかけてのお生まれの方々だった。そうした方々の記憶をたどっての聞書きから調査は始まったのだが、この世代の人たちがものごころついたのは大正末期か昭和初期頃のこととなる。この時期、小平はかつての武蔵野の面影を充分に残していた。
「小平も、私の小さいころは一面桑畑だった。見晴らしがきいて、富士山がまん前に見えて。私の家から第一小学校まで二キロたらずでしたが、さえぎるものがなかったから多摩湖線の通るのが見えました。」大正十年(一九二一)小川生まれの男性の言葉である。この人たちの成長とともに、この地の変化が目に見える形で展開していくことになる。彼は、津田塾大学の基礎工事の現場に、工事の休みの日に来て工事に使われていたトロッコにのって遊んだ記憶をもっており、一橋大学の正門を入ったところにあるイトヒバが牛車で運ばれてきたのを見た覚えがあるという。
図1-15
図1-15
小平市立中央図書館から望む富士山。現在、小平市でこのように富士山の山容がくっきりとのぞめる日はそう多くない。かつてはよく見えており、この山頂に雲がかかるかどうかが、観望天気の目安のひとつだった(2009・11)

 まずそれまで地域農業の主軸であった養蚕(ようさん)が食糧増産の要請で下降をたどるようになり、桑畑がいも、麦の畑に変わっていく。現在の古老の記憶にある養蚕は、あくまで子どもの頃までの家の手伝いとしてかかわった蚕の仕事になる。もとより養蚕がさかんだった時代にも自家用のためにいもや麦は作られてはいたが、供出のためにその作付面積は広がり、味よりも収量重視の品種に変わっていった。とはいえ、この地域で養蚕が主軸となったのは明治以降のことで、それ以前は様々な雑穀が畑に作られていたが(表1-3)、直接体験として聞書きでさかのぼり得るのは養蚕が主流だった時代までのことになる。

図1-16
短冊状土地割りに残っている農地。a-bの道が青梅街道(2011.2)