地域と神社

234 ~ 235 / 881ページ
 もっとも氏神の社にみられるこうした新しい動きは、小平が町から市にかわった頃から少しずつあらわれてきていた。この神明宮は境内の一画に幼稚園を開いている。これは昭和三十年代末頃から、神社の氏子の家々から、子どもを幼稚園に通わせたいという意向が強くなっていったことが原因であるという。当時はまだこの近隣にそうした施設は少なく、氏子から幼稚園の開設を願う声が出た。先代の奥さんが幼稚園の教員の資格をもち、かつて勤めてもいたこともあり、やがて開園するに至った。
 なお小平市域ではじめて幼稚園が開園したのは昭和二十五年であるが、これは私立で、昭和三十四年に東村山に移っている。昭和三十五年に五万人余りだった小平の人口はその後五年間で倍増し、児童の数も従来になく増加をみていたはずであり、私立幼稚園は昭和三十八年に四園、同三十九年には三園増加している。それ以前の設置が同二十八年、三十二年、三十三年の各一園であったことを思えば、この時期、こうした施設への要望が市域全体に生まれていたのであろう。こうした当時の人口の急増に対し市の行政は必ずしも十分には追いついてはおらず、私立幼稚園の増加にはそれへの民間での対応のひとつの例といえるかもしれない。
 神明宮の幼稚園は、氏子からの要望で開いたとはいえ、現在は旧小川村の家々を越えた家々からの園児が通う場ともなっている。こうしたことも、都市化のなかでの氏神の社(やしろ)のあゆみの一面であろう。なお、新しく小平に住み着いた住民で氏子入りをしたり、また有志として祭事に参加する人はかぎられているという。