表2-1 1月~3月までの出金の部 (「金銭出入帳 大沼田新田 大久保粂次郎 昭和12年」より作成) |
月 | 日 | 金額 | 内容 | 月 | 日 | 金額 | 内容 | |
1 | 1 | 22銭 | ヒ々キ巻煙草 | 3 | 27 | 29銭 | 田租 | |
1 | 3 | 9銭 | 端書六枚代 | 3 | 1 | 70銭 | 水散薬二日分 | |
1 | 10 | 14銭 | ヒ々キ巻煙草 外ニ手拭袋六枚 | 3 | 2 | 35銭 | 油豆腐 | |
1 | 10 | 3銭 | 熨斗袋十枚 | 2 | 27 | 24銭 | 神社春祭禮懸リ | |
1 | 9 | 4円 | 闢玉辰五郎倅入営ニ付餞別 | 3 | 2 | 50銭 | 傳一ノゴム靴 | |
1 | 11 | 1円也 | 小川中央公会堂 路(落カ)成式ニ祝ヒ | 3 | 3 | 70銭 | 水散薬二日分 | |
1 | 12 | 1円10銭 | 宮田兼吉ニ病気見舞菓子折 | 3 | 5 | 70銭 | 右同じく | |
1 | 12 | 25銭 | 右ニ行時電車賃 | 3 | 7 | 1円也 | 右同じく 外ニ塗リ薬 | |
1 | 12 | 50銭 | 千駄ヶ谷 神戸ヘ年玉 | 3 | 4 | 91銭 | 消防費懸リ | |
1 | 13 | 2円70銭 | 丗一日ヨリ一月十三日 〓 昭和病院ニテ治療代 | 3円也 | 三人小使 | |||
1 | 14 | 1円10銭 | 鉈一丁 | 3 | 6 | 20銭 | 方散 | |
1 | 14 | 1円10銭 | さすが一丁 | 3 | 6 | 4円也 | 富山ノ薬代 前年度 | |
1 | 14 | 72銭 | 西荻窪ニテツクタ煮折 | 3 | 11 | 1円也 | 是レハ小川良助死亡ニ付寄付ン出ス | |
1 | 13 | 1円也 | 新保重治宅ヘ出産見舞 | 3 | 12 | 2円也 | 是レハ宮田家の兼吉三十五日ニ付御仏前へ備ル | |
1 | 25 | 52円50銭 | 中野高橋乞 米糠五十俵 | 3 | 12 | 1円也 | 右ニ付塔婆料ニ出ス | |
1 | 28 | 80銭 | 第二学校へ暖防其他之費用ニ寄付ニ出ス | 3 | 12 | 46銭 | 右ニ付電車賃並ニ自動車賃に出ス | |
1 | 31 | 60銭 | 揚笊之代 | 3 | 10 | 3円80銭 | 紺ノ反物弐反代 | |
1 | 31 | 55銭 | 造込籠之代 | 3 | 10 | 30銭 | 右ノ者ヨリ小切之代 | |
1 | 31 | 65銭 | 下駄の鼻緒十足代 | 3 | 12 | 18銭 | 葱壱把ノ代 | |
1 | 31 | 80銭 | 朝日新聞一月分の代 | 3 | 12 | 10銭 | ?柑ノ代 | |
1 | 30 | 30銭 | 粂四郎髪勅(?)賃 | 3 | 9 | 70銭 | 水散薬二日分田無佐々醫院 | |
2 | 3 | 5銭 | 収入印紙之代 | 3 | 11 | 70銭 | 右同じく | |
2 | 4 | 1円20銭 | コール天股引一足 | 3 | 13 | 70銭 | 右同じく | |
2 | 4 | 60銭 | 小共メリヤス上下之代 | 3 | 13 | 29銭 | 清戸ノ岩崎新蔵へ手土産と御礼のだんご | |
1 | 30 | 1円17銭 | 本橋好一祝儀ニ付 御祝ひの品物共 | 3 | 13 | 50銭 | 胃薬ヂアスタゼー | |
2 | 6 | 30円也 | 高円寺宮田兼吉死亡の時香料之費 | 3 | 13 | 1円也 | キャベツ種子トナス胡瓜 | |
2 | 6 | 3円30銭 | 右ニ付 造花ノ代 | 3 | 13 | 58銭 | 油障子ノ紙丗枚 細筆 | |
2 | 6 | 1円20銭 | 右ニ付仏前之備物代 | 3 | 13 | 30銭 | だんご | |
2 | 6 | 12(?)銭 | ヒビキ巻煙草 | 3 | 14 | 50銭 | 下里の信心者へ | |
2 | 6 | 1円60銭 | 会葬ノ時二人分電車賃 | 3 | 15 | 30銭 | 久留米自由学院ノ医者 二日分 | |
2 | 10 | 5円也 | トンビ裏返し代ト裏地ノ代入金大久保へ | 3 | 15 | 4円10銭也 | 甘藷種二俵半 | |
2 | 15 | 2円也 | 石神井町関 清水定蔵の小児出産祝ひ | 3 | 16 | 2円50銭也 | 屋根替手間代 五人分 | |
2 | 15 | 2円也 | 桜井万蔵母ヘ香料出ス | 3 | 17 | 75銭 | 自由学院五日分 | |
2 | 16 | 20銭 | ボンソー膏 | 3 | 17 | 75銭 | 金まんが二ツ | |
2 | 17 | 90銭 | ふとん地一反 | 3 | 14 | 1円也 | 斉藤信太郎死亡ニ香料ニ出 | |
2 | 19 | 3円也 | トンビ直シ代 大久保洋服店 | 3 | 15 | 30銭 | 右念仏ニ行ク時 | |
2 | 18 | 60銭 | 昭和病院散薬三日分 | 3 | 17 | 60銭 | 三月分簡易保険金三人分 | |
2 | 16 | 26銭 | 白足袋一 金子セン | 3 | 18 | 30銭 | 鯉二匹 | |
2 | 15 | 34銭 | 電車賃 | 3 | 18 | 1円20銭也 | 深大寺ノ大師様テニ厄除護摩ト御詣リ | |
2 | 19 | 10銭 | さらし饂飽 | 3 | 19 | 50銭 | 高圓寺ノ不動尊ヘ御詣リ | |
2 | 16 | 30銭 | 菓子 | 3 | 19 | 80銭 | 裡足袋一足 | |
2 | 21 | 60銭 | 散薬三日分 | 3 | 19 | 9銭 | 初午旗(か)ト額 | |
2 | 22 | 2円也 | 柳窪野崎除隊祝ひニ出ス | 3 | 19 | 29銭 | サラシ半反 | |
2 | 22 | 1円43銭 | 野崎守壽除隊ニ付旗代ニ出ス | 3 | 21 | 3円也 | 千駄ヶ谷神戸富太郎氏家の三回忌法要 | |
2 | 23 | 1円也 | 当麻伝兵衛へ雛代 | 3 | 21 | 1円也 | 右ノ時ソトウ婆 | |
2 | 23 | 2円30銭 | 野崎多重郎へ雛代 | 3 | 21 | 80銭 | 同手土産 | |
2 | 23 | 10銭 | 右ニ付昼食代 | 3 | 21 | 39銭 | 同乗物代 | |
2 | 23 | 12銭 | ヒビキ巻煙草 | 3 | 23 | 20銭 | 豆腐 | |
2 | 27 | 1円30銭 | 二月分電気料 | 3 | 23 | 1円也 | 泉蔵院ニテソトウ婆料 | |
2 | 28 | 80銭 | 二月分新聞代 | 3 | 22 | 75銭 | 自由学院の(か)医院散薬五日分 | |
2 | 28 | 3円54銭 | 新保店一月二月両月の勘定渡ス | 3 | 24 | 6円80銭 | 神保店ニ 三月中買物代 | |
2 | 28 | 1円?5銭 | シヤブロ上等一本 | 3 | 26 | 45銭 | ??油三合 紙六枚 | |
2 | 19 | 50銭 | 西荻の小共ニ出ス | 3 | 26 | 1円也 | 高橋店諸買物 | |
2 | 19 | 15銭 | 自動車賃ニ出ス | 3 | 25 | 10銭 | 丸山様へ | |
3 | 2 | 30銭 | 粂四郎髪剃賃ニ出ス | 3 | 25 | 10銭 | 機発油 | |
3 | 2 | 4銭 | ナデシコ四匁之代 | 3 | 29 | 80銭 | 三月分 新聞代 | |
3 | 2 | 15銭 | 酒之代 | 3 | 29 | 2円70銭 | 大リヤカーの使用 材料代 | |
3 | 1 | 18銭 | ソバ弐束之代 | 3 | 30 | 40銭 | ハズシ縄四巴 | |
3 | 1 | 10銭 | 高橋へ支払 菓子之代 | 3 | 30 | 1円30銭 | 電燈料 三月分 | |
3 | 26 | 76銭 | 高円寺宮田へ行時電車賃ニ出ス | 3 | 30 | 15銭 | 玉砂糖 | |
3 | 26 | 50銭 | 米麹之代 | 3 | 31 | 24銭 | ヒビキ巻煙草 二つ | |
3 | 27 | 70銭 | 水散薬二日分田無佐々醫院 |
一月一日の出費に「ヒ々キ巻煙草(まきたばこ)」の二十二銭が記されている。「ヒ々キ」はヒビキのことで、煙草の銘柄である。当時、よく知られていた銘柄にヒビキとアサヒとがあり、これは高橋家(二代目の小平村長の家)の店で売っていたという。高橋家では菓子なども売っていた。
さて同月三日は「端書」とあるが、これは葉書のことである。とはいえ、この記録をした方(以下、記録者と表記)は年賀状は出さない方で正月三日の購入とはいえ、通常連絡のための購入葉書であるという。同九日の入営の餞別は調布、深大寺の親類へのものになる。祖父(記録者の父親)の妹の嫁ぎ先の息子の軍部入営に際してのものだという。後述するが、年間をとおして、親類間の祝儀、不祝儀、見舞いなどの出費の比率は高い。親類をはじめ仲人をしてくれた家や隣組など、この年、こうしたつきあいでかかわりのあった家の数は計五十五軒ほどにもなっている。
同十二日の「神戸へ年玉」とは東京・千駄ヶ谷にいた記録者の父親の弟で、彼はよい将棋相手であった。彼への年賀になる。次いで十三日の「治療代」はこの覚帳の記録者の治療代らしい。同十四日の「さすが」とは大き目の切り出しのことで、竹を割くのによく使っていた刃物であり、その購入費用である。次の十四日の「ツクタ煮折」は、記録者の三女が杉並区西荻の佃煮屋に嫁いでおり、そこで購入した費用になる。また、順がみだれているが十三日の「出産見舞」は同家の家の前の飲み屋の息子の出産見舞であるという。この家には養蚕や茶摘みに人手を頼んでいた。またこの飲み屋へは記録者の隠居した父親がよく一杯飲みに行っていたという。次に、同三十一日に新聞の代金が記されているが、この当時この近辺で新聞をとる家は少なかったという。
二月十日は、この記録者の弟が、国分寺の洋服屋にいて、そこへの発注品の支払いである。トンビとは外套(がいとう)の一種である。二月六日に香典。同十五日に出産祝いが記されている。前者は記録者の二女のつれあいが結核で死亡したためであり、後者は近くの家の嫁が石神井に嫁ぎ、出産した祝いを指している。同二十二日の除隊祝も親類筋への出費になる。また二十三日の雛(ひな)代は、記録者の仲人の家へのお祝いを示している。二十七日に電気料とあるが、同家は、トンボ口(玄関口)、座敷、勝手、オクと四か所に電気を引いて電灯をつけていたという。また、同二十八日の「シャブロ」を購入しているが、これはシャベルのことである。
三月十四日に書かれた「下里の信心者」とは、現東久留米市の祈祷者であり、初午には稲荷社のお祈りに来てもらい、二か月に一回くらいは神棚や稲荷社を拝んでもらい、家相見も頼んでいた。信心者に来てもらった時にはうどんを作ってご馳走し、お礼を渡している。十五日の「医者」は眼科であり、当時眼科は久留米にしかいなかったという。同月十六日には草屋根の葺き替え手間賃を払っている。五人分二円五十銭である。草屋根は二十年に一回くらいの割で葺き替え、小平在住の屋根屋を雇い、親類筋からも手伝いを頼み、二、三日かけて一度に葺き替えた。十七日の「金まんが」は鍬の一種であり、堆肥をかき混ぜるのに使っていた。十八日の「鯉」は魚売りから買ったもの。記録者の妻は血の病がちで、よく鯉を買って食べていたという。それ以外には毎年来ていた富山の薬売りの実母散(じつぼさん)に頼っていたという。