小平に村が拓かれた当時の住宅はどのようなものであったのか、『小平町誌』の住まいの部分の記述に依ってその概要をみていく。入村初期の開拓農家の住まいについて触れた文書がある。これは小川村の開発に大きな役割をなした小川家から代官所に出された開発にあたっての住宅の建設の許可願いで、新田開発のモデル住宅案であろうと考えられている。その住宅の規模をみると、
「家作建方
弐人宅ニ而は 間口三間半 奥行二間 外ニ三尺之下屋
四人宅ニ而五人宅ニ而は 間口四間半 奥行二間半 外ニ三尺之下屋
六人宅ニ而ハ 間口五間 奥行三間 外ニ三尺之下屋」
となっている。これで注目したいのはいずれも三尺の下屋(げや)作りで、家の空間を広くする工夫がなされていることである。屋根はワラ、または茅・麦ワラなどで葺き、柱は栗丸太の掘立(ほった)てである。柱の下は礎石を置かず、直接地面に埋め建てた掘立て柱である。桁(けた)や梁(はり)には松の木を使い、床は細竹を編床(あみどこ)にし、あるいは籾糠(もみぬか)、ワラ屑などを敷いて、その上にムシロを敷いたとある。ということは、床は地面から立ち上がっていなかったということであろう。壁は土壁でなく茅や麦ワラで囲っただけの住まいである。部屋の数は少なく、せまいものではドマと板の間だけであり、広い家でも三室ほどであった。きわめて小さな家屋であったが、こうした建て方は江戸時代の初期の農家としてはむしろ普通であったと前掲書には記されている。江戸時代の農民は幕府の法令によって、三間梁(さんげんばり)以上の梁間(はりま)、床、棚、長押(なげし)の使用禁止令を受けていた。享保の頃と思われる小川家の別の文書史料には、住宅の建て方は以前とは変わり、まず柱が掘立て柱ではなく、六寸角の土台の上に柱を置く家屋の作りになった旨記されている。床も竹の簀子(すのこ)から六分の松の板床に変わっている。そうした考証から作成されたのが図3-2である。その間取りのあり方は、『小平町誌』作成時の昭和三十年代に現存していた一番古い民家の様式と近いという。デイ(表側の土間に近い間)の表の側に内縁がついて、それは前出の文書に「板張り玄関」と記されている。
「家作建方
弐人宅ニ而は 間口三間半 奥行二間 外ニ三尺之下屋
四人宅ニ而五人宅ニ而は 間口四間半 奥行二間半 外ニ三尺之下屋
六人宅ニ而ハ 間口五間 奥行三間 外ニ三尺之下屋」
となっている。これで注目したいのはいずれも三尺の下屋(げや)作りで、家の空間を広くする工夫がなされていることである。屋根はワラ、または茅・麦ワラなどで葺き、柱は栗丸太の掘立(ほった)てである。柱の下は礎石を置かず、直接地面に埋め建てた掘立て柱である。桁(けた)や梁(はり)には松の木を使い、床は細竹を編床(あみどこ)にし、あるいは籾糠(もみぬか)、ワラ屑などを敷いて、その上にムシロを敷いたとある。ということは、床は地面から立ち上がっていなかったということであろう。壁は土壁でなく茅や麦ワラで囲っただけの住まいである。部屋の数は少なく、せまいものではドマと板の間だけであり、広い家でも三室ほどであった。きわめて小さな家屋であったが、こうした建て方は江戸時代の初期の農家としてはむしろ普通であったと前掲書には記されている。江戸時代の農民は幕府の法令によって、三間梁(さんげんばり)以上の梁間(はりま)、床、棚、長押(なげし)の使用禁止令を受けていた。享保の頃と思われる小川家の別の文書史料には、住宅の建て方は以前とは変わり、まず柱が掘立て柱ではなく、六寸角の土台の上に柱を置く家屋の作りになった旨記されている。床も竹の簀子(すのこ)から六分の松の板床に変わっている。そうした考証から作成されたのが図3-2である。その間取りのあり方は、『小平町誌』作成時の昭和三十年代に現存していた一番古い民家の様式と近いという。デイ(表側の土間に近い間)の表の側に内縁がついて、それは前出の文書に「板張り玄関」と記されている。
図3-2
入村初期の住宅平面図(『小平町誌』より)
入村初期の住宅平面図(『小平町誌』より)