カワバタ

346 ~ 347 / 881ページ

図3-30
屋敷の竹林 回田町(2011.3)


 ウラの竹藪の中を関野用水のカワバタまでいく小道は約七十メートルほどあろうか。カワバタは用水の水を汲む時に降りられるように作られた足場である。石やコンクリートで作られていた。川幅三尺(九十センチ位)でその両側に土上げがあった。この関野用水(図3-21)は井戸を掘る昭和十七年まで、日々の暮らしに欠かせないもので、飲料に風呂水に毎朝五、六回は水汲みに往復した。毎日の水汲みは多くはその家の子どもたちの仕事であった。朝早く起きてまだ誰も用水の水を使わないうちに一日分の飲み水を水甕にいっぱい汲みこむ。その水は水晶みたいにキラキラ光っていて美しかったという。川にはメダカやハヤが泳いでいる。石ころをちょっとよけてみると、そこにサワガニがいた。
 皆、かつては宝物のように用水を扱った。汚すことは絶対きびしく禁じられ、子どもたちがその川を戯れに棒切れで掻きまわしたりしようものなら親からすごい剣幕で怒られたものだった。用水は毎日の米とぎに、また飲み水に使っていたが、かつては、住民の数もそれほど多くなく、用水の水は汚れてはいなかった。洗濯ものは用水の中での浸け洗いなどは一切しなかった。タライに汲みいれて洗っている。