用水から井戸水へ

347 ~ 349 / 881ページ
 回田では、聞書きではもっぱら用水が利用されていたようである。ただ一つ、大正時代に掘られた井戸が一か所、小学校の裏の隅にあった。
 この家が、関野用水廻し堀の水を日々の生活用水として使っていたのは、昭和十六年の六月までである。人家の増加とともに用水が汚れていき飲み水として利用できなくなった。そこで彼の家では井戸を掘ることにした。仲町の井上ポンプ屋に頼み井戸は入梅時期の六月に掘った。井戸屋の話では、地上の乾燥時期とは違い、地下の十メートル、二十メートルという深さのところで、最も水が枯れる時期は六月で、地下水が一番枯れる時期に水が出るところまで掘ると、その井戸は枯れないという。掘ってもらった井戸は、その井戸屋の言葉通り昭和十六年以降現在まで一度も枯れたことはなかった。
図3-31
図3-31 回田の地割と水路(寛政5年の廻り田 山田家文書より作成)
 現存する回田の古地図の幾枚かの中から寛政5年(1793)の地割図をみてみよう。道を挟んで南側、北側に大方は短冊型に50区画ほど分割されている。そこに記載された所有者の名は①忠兵衛、②庄兵衛、③八右衛門、④七兵衛、⑤次右衛門、⑥権三郎、⑦平左衛門、⑧四郎左衛門、⑨次郎兵衛、⑩太兵衛、⑪勘右衛門、⑫五右衛門、⑬孫八、⑭久次郎、一部紙が破損のため数名はわからないが14名の名前はわかる。その中で忠兵衛は、享保11年(1726)に野中新田より購入した際の交渉にあたったことによって忠兵衛は3町3反所と有耕地が多く、そのほかは各9反ずつ村民40人に均等割りにしたという。しかし寛政5年(1793)のこの図にある名前は14名強であった。一軒当てがひとブロックではなく、権三郎(神山家の祖先)は6区画、庄兵衛は5区画強、八右衛門は4区画、太兵衛は3分区画強などといった所有のし方になっている。ここには「関野用水廻し掘」はまだ開削されていない。

 井戸は約二十メートル強の深さまで掘った。土は関東ローム層で、その層は赤土で十メートルくらいの深さがある。その下は砂利層になっている。掘っていくと表土からおよそ十二メートルくらいのところまでは井戸枠無しで掘ることができた。そこから砂利層にあたった。砂利層の部分からはヒューム管という鉄条入りのコンクリートで井戸側を作っていった。木型の枠を井戸の側に沿って組み、そこにコンクリートを流して井戸枠を作っていく。三尺掘ってはまた木枠を組み、そこにコンクリートを流すといった具合にくり返して井戸を掘り下げていった。ここまで掘れば大丈夫だという地点は深さ十八メートルのところであった。さらに安全を期して八尺(二メートル四十センチ)ほど余分に直径五センチの鉄管パイプを打ち込んだ。その井戸のおかげではじめて関野用水に頼らずにすむようになり、流しの横の水甕も不用になった。子どもにとっては何よりもつらい水汲みの仕事から解放された。