麦踏み、株間の土入れは裸足で

406 ~ 407 / 881ページ
 十二月に入ると麦の芽が出る。芽が出て春までの間に麦踏みと株間(かぶま)の土入れ作業がある。この時期は畑の土も凍り霜柱が立っている。その凍った畑に裸足で入って野良仕事である。麦蒔きもさつまいも掘りもゾウリを履いて作業はできなかった。地下足袋がどの家でもあったわけではなく、年中通して畑仕事は裸足だった農家の話も多い。寒い季節の麦踏みも裸足で行う作業であった。
 麦踏みは、冬越しする麦が丈夫に育つための作業である。畑の土は軽く、霜柱は十センチほども立つ。その土をしっかり踏んで固めておくと、霜で土が持ち上げられることがない。麦踏みを行わないと、霜柱で麦が土ごと持ち上げられ、空っ風が吹くと吹上げられる。それを防ぐため麦踏みは丹念に行った。踏まれるほど麦の根は張って丈夫に育つ。踏むには重い方がよく、子どもを背負って踏むとちょうどよいのだが、しっかりと踏むのは足が疲れる作業であった。麦踏み後は根がよく張り、五、六粒蒔いた種は根に近い茎の関節部分から枝わかれして三十ほどにも分株して穂をつける。麦踏みは一月の末から二月までの間に二回から三回行った。また、麦の株間に土を振り込む作業もある。丈が短い麦の上から、ツチノフリコミで土を振りこむ。その上からまた麦を踏みつけていく。家によっては、寒の明け、二月になって霜柱が立たなくなって麦踏みをする家もあった。かつてはずいぶん雪も降った。一番困ったのは麦の上に雪がかぶったままの日が続くことである。雪の下に長期あった麦は抵抗力がなく弱い。雪の下でも丈夫で良い麦を育てるためにも、麦踏みと株間の土入れは欠かせない。