市の中央よりやや東寄り、青梅街道沿いに、茶の小売を営んでいる店が一軒ある。この店は昭和四十八年まで、自宅で製茶を行い販売していた。現在の当主で三代目になる。二代目の方は瑞穂から来て、ここに落ち着いたという。二代目は瑞穂に本店がある製茶工場を経営しており、当時は製茶の出荷で大八車を引いて日本橋に通っていた。小平では、茶畑という形での茶の栽培ではなく、畑の区切りに茶を一列ずつ植えていたにすぎないのだが、農家にとっては、春蚕(はるご)前の貴重な現金収入として重宝する収入になり、茶の世話は手間をおしまずに行っていた。
やがて二代目は、まず出張営業所のような形で小平に住むようになった。昭和三十四年生まれの現在の当主からうかがった話をもとに、この店のかつての様子をみてみよう。
かつてこの店は、自店で製茶した茶の多くを、問屋に出していた。当時、小平の農家では、自分の家で使う茶はそれぞれの家で作っていた。ホイロという土でできた囲いのなかに炭火をたき、その上に和紙を張った枠を置き、そこに蒸した茶葉を広げては揉み、乾燥させた。そのため、地元を相手としての茶の小売店の経営は成立しなかった。出荷する問屋は日本橋の店のほか、八王子や所沢の問屋にも出荷していた。日本橋へは大八車を引いていったが、青梅街道の西荻窪(杉並区)近くの坂では、そうした車を押していくばくかの賃を稼ぐ人足が待っていたという。
現在の当主がものごころついた時期は、茶の製造は電力と重油を利用する機械での製造になっていた。この店の機械導入は早く、戦前から利用しており、近隣の同業者がよく見学に来ていたというが、その前の時代はやはりホイロを使っていた。昭和三十七年に印刷したと思われる同店のパンフレットには「製造工場としては昭和十六年以来二十数年の経験者です。又東京都より輸出茶指定生産工場に指定せられ」とあり、輸出品用の茶も作っていたことがうかがえる。
この店が忙しくなるのは、五月上旬からである。タケノコがおいしい年は茶のできが良い、コブシの花が早く咲くと(これは暖かい年ということを指す)茶葉の生育は順調だ、といったことがよくいわれていたそうだが、小平の茶は、農家が野菜を出荷するようになると肥料を多用したため、その肥料が効いて良い茶葉が多かった。
茶葉は、その摘む時期によって一番茶と二番茶とに分けられ、一番茶を摘むのが五月中旬になる。二番茶はそれからほぼ四十五日後になる。農家は朝から摘んだ茶を、その日の夕方にこの店に運んでくる。小平一帯の農家と東に隣接する田無の小平寄りの農家が持ち込むため、この店に続く道にはリヤカーが列をなしていたという。畑の仕切りに植えられているといっても、ひと作(一列)十メートル以上のものが多く、ひと作で十キロ近くの生茶葉をもってくる農家もあった。大きな農家では近隣から茶つみの人手を雇って出荷した。店でこれ以上は受けられないという日もあり、そんな時は「買い止め」といって途中でうち切った。
五月半ばから七月まで、店は家族と臨時雇いを入れて十人ほどの人手を用意し、生茶葉を受け入れ、製茶を行っていた。昭和三十年代後半で、定雇いで住み込みの店員を二人おいていた。かつては店は現在の店舗の東側にあり、そこに住み込み店員のアパートもあった。まず、茶葉を受け入れて重さを計り、それを記録する場所に二人張りつく。これは近くにある一橋大学や東京学芸大学、東京経済大学の学生をアルバイトで雇うことが多かった。計った茶葉を別の場所に運び、積み上げる作業に二人、蒸し器に入れての作業に三人、仕上げ作業に二人で、支払いをする場所には、同家の主婦と家族が一人つく。
八十坪ほどの茶の製造場が、今の同家のすぐ裏手(南側)にあった。蒸して乾燥し、細くよりながら仕上げていくという作業原理自体はホイロ茶と変わらない。ボイラーで蒸気を出し、筒型で網の目の容器に茶葉を入れて蒸す。店主が、その日の気温や茶葉の大きさを考慮して、ボイラーの強さを加減する。五月中旬からの作業に備え、四月下旬には試運転をしておく。この機械のチェックには事前に埼玉から技師が来ていた。重油は二百リットル入りのドラム缶で購入しておく。難しかったのはアラ揉み、ナカ揉みと続く乾燥の工程で、乾燥温度の強弱のつけかたには気を配った。
新茶ができた時は、神棚と仏壇にはお供えした。現在、自家用のホイロ茶を作る家もなくなり、小売の販売量は昔よりは増えているが、経営を支えてきた要素のひとつは、小平に進出してきた工場、会社の社員食堂が大きな得意先になったことであるという。
図5-6 | |
(左)昭和37年新装開店時の製茶店の店頭風景(右)その宣伝のためのチンドン屋 個人所蔵 |
図5-7
かつての茶箱。縦55センチ、横85.4センチ、高さ57.8センチ。「鈴木製茶工場」と記されているが、他の面に「武州銘茶」「武州狭山銘産」「十八号」といった文字が記されている。小平市民具庫に所蔵