由緒来歴

502 ~ 504 / 881ページ

図6-6
武蔵野神社 花小金井(2009.1.10)


 武蔵野神社は花小金井に鎮座し、江戸時代の野中新田与右衛門組、同善左衛門組の範囲を氏子区域としている神社である(図6-6)。その由緒については、同社発行の資料によれば次のとおりである(「武蔵野神社由緒」『武蔵野神社暦』)。
 享保七年(一七二二)、上谷保村(現在国立市)黄檗宗円成院の住職矢沢大堅と農民の矢沢藤八らは、江戸商人の協力を得て武蔵野新田開発願を幕府に提出、翌享保八年許可される。開拓にあたっては、上総国望陀万国村(現在千葉県)の野中善左衛門に出資を依頼。全開墾地を十二等分してその一つを社地と寺地とすることを決め、享保九年(一七二四)九月三日上谷保村から毘沙門天を遷座、村の鎮守として円成院が管理していた。
 明治維新の際、神社は円成院より分離独立して、末社に祀ってあった猿田彦大神を村の鎮守として祭祀し、社号を武蔵野神社と唱えた。
 明治四一年に建御名方神を御祭神とする「諏訪神社」を合祀、昭和二六年九月二三日に郷土出身の護国の神を「御霊神社」として配祀した。
 昭和六三年、氏子・崇敬者の誠心の奉賛により、御社殿全面改修(本殿・拝殿新築)、社務・参集所新築、太鼓等格納宝物庫新築、その他諸改修、三十基の灯籠の献納等、境域一新の一大事業が成った。さらに平成一二年には篤神家により社号石柱が献納、また神社の蓄財をもって宮番札所新築、手洗所新築、駐車場整備が成った。
 境内整備が進むとともに、大神様の御神威を慕う崇敬者は年毎に増え、初詣参拝者は除夜から長蛇の列を為している。これは、神社維持と御神徳発揚のために神社役員が率先献身するとともに、各界各層の理解と協力を得るために常々「氏子崇敬者に開かれた神社運営」の努力をしていることによる。殊に氏子睦会一丸となった奉仕による十月初の土・日曜の例大祭奉祝行事は、歌舞演芸会・奉納餅つき・沢山の露店等々、境内は鎮守の祭を楽しむ参詣者で昼夜賑わっている。

 祭神は猿田彦大神で、左殿(向かって右)に建御名方神(諏訪神社)、右殿(向かって左)に護国の神(御霊神社)が配祀されている。武蔵野神社は現在も旧野中新田与右衛門組と善左衛門組の一部(青梅街道沿い)を護る鎮守の神様として崇敬され、氏子数は約三百戸強である。北(東京街道沿い)、東(青梅街道沿い花小金井区域)、西(青梅街道沿い天神町区域)、南(鈴木街道沿い)という旧来の区域を基準にして神社役員を選出している。武蔵野神社には常駐の神職がいないので、小平神明宮の宮司が当社を兼務している。