秋葉社

517 ~ 519 / 881ページ

図6-16
秋葉社 御幸町(2009.11.16)


 秋葉社は海岸寺(御幸町三一八)境内にある小さなお社である(図6-16)。例祭は十一月十六日に行われ、海岸寺住職が般若心経、観音経などを読経し、火災除けのお札が参列者に頒布される。参列者は海岸寺の近隣住民十数名である。
 さて、この社の棟札には次のような由緒が書かれている(現住職が平成十二年に筆写し所持したものから転記)。
 秋葉山由来書
 武蔵国北多摩郡鈴木新田 勘兵衛心願に付 村々世話人を以て 永代万人講を取立て 代参を立て 世話人を以て札を配附し 益々繁なるを以て 文化二丑年十一月十七日 東秋葉山 隨雲山海岸寺地内建立し 鈴木新田名主定右エ門 組頭友次郎 立会って 秋葉山敷地代として金子壱両を奉納し 永遠に秋葉地と称するに至れり
 安政三辰年正月初十一月十七日出来
 供養石燈籠壱対
 明治拾九年 再建
 同三拾八年 屋根葺替
 同四拾四年十一月十六日 落慶敷を行う
    瑞雲山海岸寺 橘玄格代

 これによると、江戸時代、ここに講が組織されて秋葉山のお札が世話人より配布され、その人気のあまり文化二年(一八〇五)には現在地に秋葉社が建てられたことがわかる。今はもう秋葉講は行われていないが、現在の年配者は秋葉講のことを少し覚えているという。話によれば、御幸町に八名、小金井市に五、六名の講員がいたそうであるが、戦後、自然と解散したという。