節分-鬼の宿-

612 ~ 613 / 881ページ
 節分は、小平神明宮で節分祭を行っているが、もちろん各家でも行われている。一般的には、節分は家から鬼を追い払う行事で、小平の多くの家でそうしているが、じつは小川町には鬼を追い払わず、鬼を招く家がある。記録によると、かつてはそのようなやり方で節分をする家が少なくとも五軒あったようだが(水野道子「鬼の宿」『西郊民俗』一一四号、一九八六年、同「鬼の宿」『西郊民俗』九四号、一九七九年)、今ではそれ以下に減っている。ここでは今でも続けられているうちの一例を紹介する。
 この家では、節分の日の夕刻、台所の神棚に神酒、灯明、小豆飯を供える。小豆飯の供え方は、竹で作った簀子(すのこ)のようなものの上に、桟俵(さんだわら)を載せ、その上に半紙を載せて小豆飯を盛る、というもので、簀子は現在では竹の代わりに割り箸で作っている(図7-14)。この神棚に祀る神様をオスイゼン様といい、どのような神様なのかは家の者もよくわからないという。特に神像があるわけでもないが、正月(十二月三十日~一月十五日)と節分のときだけ供え物があげられる。簀子は十二月三十日に作ってオスイゼン様に供えておく。

図7-14
鬼の宿の供え物 小川町(2009.2.3)


 節分の鬼は夕方から夜中の十二時までこの家にいて、十二時をすぎると鬼を送り出す。供えた小豆飯に神酒をかけて、家の主人がそれを外に持ち出して通りの四つ角に置く。四つ角に置く理由は、どちらの方向でも帰れるということらしい。このとき、小豆飯を運んでいるところを人に見られてはならず、家に戻るときは後ろを振り返ってはいけないとのいわれがある。昔は水車通りと「たからみち」が交差するところに置いていたが、次第に人通りが多くなって人目を避けることが難しくなってきたので、今では家の裏側に置くようにしている。小豆飯の下に据えていた簀子は、翌朝、屋根に載せることになっているが、その理由は定かではないという。