鈴天商店会

683 ~ 685 / 881ページ
 そうしたイベントの一例をあげてみよう。市の南西部、東たかの道と呼ばれている道に沿って両側に商店が並ぶ一角がある。ちょうど小平第三中学校あたりから新小金井街道にぶつかるまでの四百メートルほどの道路沿いになる。ここの商店の組織を鈴天(すずてん)商店会と呼ぶ。東たかの道は、鈴木町と天神町の境を画す形で通っており、その両側の店の連合体であるところから「鈴天」との名称がつけられている。ここの最寄り駅は西武新宿線花小金井駅であるが、この商店街はこの駅からほぼ一キロ離れており、駅前ゆえに成った商店街ではない。立地景観からみると、住宅街のなかに突然出現した商店街といった趣(おもむき)になる。土地の人の表現を借りれば、「不便だから繁盛した商店街」ということになる。「不便だから」というのは、かつてこの近隣の住宅の人たちが買い物に行くのに、この周辺に商店街がなかったという不便さを指している。この近くには、鈴の木台住宅、日生(にっせい)住宅といった分譲の住宅があり、そこで暮らす人たちと、昭和三十八年に設立されたパン工場と同三十九年に設立された清涼飲料水工場の人たちが利用する商店街として成立、発展してきた経緯をもっているからである。
 昭和四十七年に、修行した西荻窪(杉並区)の店からこの地に移り住み店を出したすし屋のご主人の話によれば、その開店時から十年余りがこの商店街の最盛期で、商店会に属する店舗は六十軒を越えていたという。その後、店の入れ替わりや盛衰が激しく、その頃から営業を続けている店は、豆腐屋、酒屋、八百屋、食堂など十軒を数えるのみとなった。現在四十軒ほどの店が並んでいるが、商店会の正会員は二十軒ほどで、ほかは賛助会員になる。
 この一帯の土地は、前述した生え抜きの店の店主のひとりである食堂経営者の先代が所有していた農地だった。そこを、その先代が店舗地用に分譲して売ったことからここに商店街が成立した。当初は商店店主の集まりも漠然としたものだったが、そのうちの一軒の老人が亡くなり、その弔いの集まりで、正式な商店会を立ち上げようという動きが生まれ成立にいたったという。