●同 第十六号(平成二年七月十五日) 地元の方を訪ねて(その十三) 岡田久義氏大いに語る

848 ~ 852 / 881ページ
 私の祖先は、鈴木新田開拓当初から移住し、端向いにある実家は九代目に当たり弟が継いでいる。長命の家系で二百六十六年を数える。私の場合は民生委員を初めとして自治会長、青少年対策委員、みどりの推進委員、稲荷神社総代と社会奉仕的仕事に携っている次第。
 この鈴木新田は、小金井貫井村名主鈴木利左衛門によって開発され、玉川上水沿いの上鈴木(現上水本町)と野中新田善兵衛門組(現天神町・花小金井南町)の下鈴木と堀端鈴木(現御幸町)から成っていた。此の辺では分水を堀と言い、上水は大堀と呼んでおり、玉川上水と呼ぶようになったのは戦後のことですよ。ですから鈴木堀とか大沼田は大岱田堀と呼び、田無堀というように、「堀」という名称を使っておったんです。
 名主が居を構える条件としては地形的に一番良好な所で鈴木新田の見張役として叶えられる位置を選定したものと思いますね。京都がお上であるので、その方向に当たるところを上鈴木としたのだと言われておりますね。水も上から下へ流れるのもコトの道理ですから、ともあれ、開発当時は新田農民を募集してもなかなか集まらず幕府が触書を全域に出し、一軒につき二両二分を給す程の熱の入れようから始まり入植した人は貫井からの鈴木新田を除いては青梅・埼玉方面からの二、三男が多かったようであるといわれています。
 小平の村名は地域が「平」な地形と小川が開村第一号ということの「小」をとって小平となった訳ですが、小平で唯一の田圃があったのは鈴木新田だけで大沼田にも若干あったが沼田のようなもので本格的なものではなかった。また、水車も五、六か所ありましたし子供の頃この辺にもあったが、水車屋としての仕事は榎本さんくらいで他は外形を留めていた程度のものは記憶しています。
 家の前にも水車小屋がありました。それは現在星野商店の裏に当たりますね。水車を順番に移動して各家毎に雑穀類の精粉をしていたんですよ。勿論のこと堀の水を使用してのことです。冬はそれぞれに副業をもっており、そんな関係ですべて屋号で呼び合っていたものです。その例として歩道橋の角にある大きな堀抜き井戸があって星野商店の屋号は「井戸屋」といっており、この辺一円どこへ行っても鈴木の井戸と言えば星野商店を指していた。
 現在、道路工事を所々でやってますが、大きな穴がポッカリ空くところがあるので都の関係者が此の辺は砂利穴といってその昔掘った跡が地下にあるとか伺ってるがと尋ねたことがありましたよ。当時、道路に敷く砂利は総てそれぞれ部落単位で区画を賄うことになっていたので至る所に砂利穴を掘ることになったんですよ。
 現在、工事している所でも、また、舗装したところであっても穴が空いたこともありましたし、礫層の砂利穴は九尺の梯子を振り廻しても突き当たらない程の広さがあったと言われています。井戸も同じことで水位が下れば砂利を採取し更に深く横這い的な広さとなって穴洞ができるということですね。堀の水も結構、利用はしましたが星野商店の角にあった井戸水は一年中生活用水として使用しておりましたね。
 ところで、田圃は明治三十六年頃まであったんですが、東京の人口が増加したことにより、田圃の水を売ってくれとの要請があり東京府に水利権を委譲して以来、姿を消したんです。譲渡をめぐって不正事件が発覚したのですが当時を知っている人は数年前に故人になられました。なんでも噂によると、幹部の役人が一人で着服したことに端を発し一大事件になったと伺ってますよ。
 玉川上水が開削されてからこそ新田の開発も可能となり今日の小平が形成されている訳なんですが、小平は廃藩後、韮山県に属し神奈川県になり、品川県ともなり入間県に編入し、明治五年(一八七二)を最後に神奈川県に編入というあわただしい変遷をたどりながら、その間、東京市民が利用する玉川上水の管理権を東京府に編入することによってその移管を図りたいとの発表に際し、西、南、東の三多摩では全町村役場を閉鎖してまで猛烈な反対運動を展開したのですが、明治二十六年(一八九三)三多摩東京府へ編入以来今日に至っていることになります。
 この鈴木という所は、開発当初から道路の広さを八間とってあるんです。昭和六、七年頃までは稲荷神社と宝寿院の手前五〇メートルの所を右折する道しかありませんでした。
 稲荷神社は鈴木利右衛門の発願で開拓した新田に本村の貫井村にある稲荷神社を遷祀奉済(享保九年九月・一七二四)によるものですし、また、その隣にある宝寿院は父利左衛門春昌を祀るため、府中市中宿の妙光院から観請(享保一六年・一七二六)し、菩提寺として開基したものなんです。
 私の檀家は海岸寺なんですが、この寺は徳川家と関係のある葵の紋が付いてますし、秩父の三峰山観音院の境内に開かれ、富山の国泰寺の末寺から現在は南泉寺の末寺となっております。
 鈴木街道が行き留る中央部に地蔵があったんです。それは「亀乗地蔵」といって子育て地蔵として祀り、月一、二度縁日を催し、近隣在の人々を集め、街道筋の両脇には店頭が並び地の利を生かすことを考えたような次第です。八間の街道は小平村内は勿論、青梅街道の比じゃありませんでしたから、近在から集まって草競馬を催したことがあったという話です。
 稲荷神社の祭礼は九月二十二日、二基の神輿を担いで現在でも花小金井南町まで繰り出し盛大に行っております。また、鈴木ばやしの神楽の山車も参上致しますよ。「鈴木ばやし」は小平市の郷土芸能で無形文化財として指定(四五・五)を受けていますが、そもそもの理由は、冬場の農閑期をもてあまし非行に走り勝ちな青年諸君の健全な娯楽を通して善導を図ることにその狙いがあったようですよ。
 その由来については、深谷定右衛門が一四三年前(弘化四年)品川囃子の手解きを受けにいったことに始まる。流儀は江戸歌舞伎調のはやしの一部を取り入れ、獅子舞、神楽舞など賑やかな調子に乗って振る舞うものです。
 当時は鈴木新田の専売特許ではなく、各村々でも行っていたが、いつの間に鈴木町だけが伝統を継承して現在に至っているような訳です。
 終戦後、本家本元である品川囃子は地元には残っておらず、二、三度、依頼されて出向いたこともございます。
 一方、日本で一番多く稲荷を祀ってあるのは関東地方で、農作物が「稲な荷(な)り」商売繁昌の神としても信仰の対象となっており、全国七万余箇所中、関東地方は三万余箇所、小平市内にも大沼田、小平駅、上水南、上水本町、小川町、上水本町、その中で大沼田、鈴木稲荷の二社は格が上なんです。
 玉川兄弟が八千両の金で工事を請負い途中で資金切れとなり、不足分は田地、田畑を売り払って用立て、工面した一万両をもって完成したのだといわれています。
 現在の金に換算して二百五十億か、四十四年時の計算で二百億ですから、三百億は有に超えるかも知れませんね。所が日光東照宮の造営費と比較しますと上水の七十倍の五十六万八千両、金千貫、米一万石、人夫二百十万、一年半で完成、祖父、家康に賭ける熱意の程が伺い知れますね。
 風聞するに家光は諸大名に多額の資金を捻出させたとか言われてますが、実は自己資金によって賄ったのです。
 しかし、玉川上水の場合の八千両は七十分の一かも知れませんが、江戸市民の命の水、新田開発による沿線の人々に対する恩恵、利益はいかばかりか、計量し難い程である。上水計画を起草したのもまた、家光です。
 それでは、堀に関係したことを若干、申し上げます。
 桜橋の北側を潜りガソリンスタンド北側を東進し小平団地の東側を北進するのが大岱田堀(大沼田用水)で現在は暗渠になっており、途中から空堀となって途中、鈴木街道を挟んで二分され、南側は水さえ流せばかなりのところまで来ますが、北側は途中で水路が埋まっているとみえ、水は来ません。昔は桜橋の所まで春、秋の二回沼ざらいをしたものです。四、五年前までは前庭にある堀には六月頃、随分とホタルが飛び交ったものですよ。しかし、以前から源氏ボタルはおりませんから、平家ホタルですね。水流さえ戻れば復活できますので、何等かの対策をたて水辺に囲れた環境の町を実現したいものです。
 終戦後、暫くの間まで、小金井橋に立って西を向いても東を観ても上水の様子が一目でわかる程、見透しがよかったが、現在は大小の木々や雑木等に覆われ、川底の数メートル先も覗くのが精一杯、当時は育木管理が行き届き、繁茂の限界をわきまえ、適切な保護のもとにあったようです。また、維持管理の方法の一つに大堀に面している農家の人々に無料伐採、根刈り、草刈り、枝落し等を依頼、勿論無料奉仕ではあるが、それを薪にしたり、灰を取ったり、腐葉土として活用するなど一挙両得もまた、生活の知恵か、小金井は桜の名所、橋を中心に両サイドの土手や道路は出店や料理屋も軒を並べ、踊り子が来たりのドンチャン騒ぎ、時は四月八日のお釈迦様の日の休日から十五日頃まで続き、子供時分、はやる心を圧え切れず学校もそのムードに押されてか二、三日休校となるんです。小金井街道筋は人の波で埋めつくされ、新屋の深谷さんは客運びに馬車などを用立てるなど、あの人出の賑わいは今でも脳裡に焼きついていますよ。
 南は武蔵小金井、北に当たる西武線、駅名を花小金井と命名したのも桜観の様を詠んで付けられたものです。
 ドンチャン騒ぎの一週間、自動車もなく、舗装もされない絶好の上水の両側に群れ遊ぶ老若男女の花の狂宴にも似て、時々、酔っ払いが大堀に落ちて一命を失うことも珍らしいことではない、上水の水流は下から盛り上がり湧水の様な状態でゆっくりと淀みながら流れ、水路壁の両側が削り取られ湾曲になっており、一たん潜ってしまうと水圧も手伝って再び浮上しない構造になっている為ではないでしょうか。水死体は、千川用水が分岐する境水衛所で引き揚げられ、夢の跡の静けさだけが残り、時は過ぎてゆくということでしょうかね。

(文責・庄司)