北条領国下では、鎌倉街道上道に代わる南北の、二本の幹線道路がみられる(図0-5)。一つは、鉢形(はちがた)・毛呂(もろ)(現埼玉県毛呂山町)・勝沼(かつぬま)(現青梅市)・由井(現八王子市)・椚田(くぬぎた)(現八王子市)・当麻(たいま)(現神奈川県相模原市)を通る「山の辺の道」で、北条氏の本拠小田原(おだわら)から八王子(はちおうじ)・鉢形という二大支城、そして上野国へと続く道である。もう一つは、江戸から河越、松山(まつやま)をへて、上野国の太田(おおた)、下野国の足利へと続く道で、河越より北側は、かつての鎌倉街道上道のうち下野国へ向かうルートがもとになっている。そして、江戸は、扇谷上杉氏の領国だった時期から引き続き、各所への交通路の起点とされ、そこから人や物資が動いていた。他方、鎌倉街道上道の重要性の低下は決定的となり、この頃、小平市域の北にあった久米川宿(現東村山市)も衰退した。
図0-5 戦国期の交通路(概略図)
齋藤慎一『中世東国の道と城館』p.51の図をもとに作成。