表1-29 大沼田新田の階層構成 | ||
面積(町) | 人数 | うち屋敷持 |
9町~ | 2 | 1 |
8町~ | 1 | 1 |
7町~ | 0 | 0 |
6町~ | 1 | 0 |
5町~ | 1 | 0 |
4町~ | 1 | 1 |
3町~ | 2 | 2 |
2町~ | 9 | 5 |
1町~ | 26 | 19 |
1町未満 | 47 | 1 |
合計 | 90 | 30 |
元文元年12月「武蔵国多摩郡大沼田新田検地帳」(當麻家文書)より作成。 |
表1-30 大沼田新田の階層構成(内訳) | |||
面積(町) | ①持添 | ②街道 | うち屋敷持 |
9町~ | 0 | 1 | 1 |
8町~ | 0 | 2 | 1 |
7町~ | 0 | 0 | 0 |
6町~ | 0 | 1 | 0 |
5町~ | 0 | 1 | 0 |
4町~ | 0 | 1 | 1 |
3町~ | 0 | 2 | 2 |
2町~ | 0 | 5 | 3 |
1町9反~ | 0 | 2 | 2 |
1町8反~ | 0 | 4 | 2 |
1町7反~ | 0 | 2 | 1 |
1町6反~ | 0 | 1 | 1 |
1町5反~ | 0 | 1 | 0 |
1町4反~ | 0 | 4 | 2 |
1町3反~ | 0 | 6 | 5 |
1町2反~ | 0 | 5 | 5 |
1町1反~ | 0 | 2 | 2 |
1町0反~ | 0 | 2 | 1 |
9反 | 0 | 2 | 1 |
8反 | 0 | 0 | 0 |
7反 | 2 | 2 | 0 |
6反 | 0 | 2 | 0 |
5反 | 1 | 0 | 0 |
4反 | 4 | 0 | 0 |
3反 | 9 | 2 | 0 |
2反 | 12 | 0 | 0 |
1反 | 25 | 0 | 0 |
1反未満 | 5 | 0 | 0 |
合計 | 58 | 50 | 30 |
表1-29の内訳を、①と②それぞれの集計で示したもの。但し、①②双方を所持する名請人もいるため、①と②の合計は表1-29とは必ずしも一致しない。 |
一町歩以上の土地を所持する百姓は四三名おり、このうち屋敷持は二九名である。この時点では屋敷を持たず入村していない百姓もいるが、四三名という数値は、のちの大沼田新田の家数にほぼ合致する。
名請人のうち、開発人である弥左衛門の所持地は九町余、半次郎は六町余となっている。最も多く土地を所持しているのは十兵衛で、九町四反余である。この土地については、天保一〇年(一八三九)に「丸屋重兵衛」の請地として帳簿が作成されており(當麻家文書)、丸屋の名からも十兵衛は商人とも推定される。
ところで、検地の案内を勤めたのは、弥左衛門・半次郎・兵左衛門・浅右衛門・八兵衛・武兵衛・宇左衛門の七名であった。このうち弥左衛門と半次郎は開発人で、兵左衛門・浅右衛門・八兵衛は持高に多寡はあるものの、検地帳にも名前がみられる百姓である。ところが、武兵衛と宇左衛門については検地帳に名がみられない。また、弥左衛門をふくめた七名全員が、この時点では屋敷地を持っておらず、新田場に居住していなかったようである。彼らはおそらく、大岱村の百姓だったのだろう。新田場の土地所持の有無を問わず、本村である大岱村百姓が検地の案内人を勤めていたのである。