廻り田新田への出百姓と集落の形成過程を図示したのが、表1-32と、図1-48である。村の南西の一角に斉藤家が土地を割り渡され、その隣に山田家が居を構え、さらにその西側に大舘家が居を構えるなど、廻り田新田では、村の南西端を端緒に、五日市街道と廻り田道との間から、人びとが居住をはじめたことが分かる。また、図でも明らかなように、廻り田新田では六筋もの、他村のための玉川上水分水が流れており、配置からみても、出百姓の屋敷は、既に通っていた分水に沿って建てられている。これらの分水は、享保一四年(一七二九)頃までにはすでに開削されており、元文検地ののちに出てきた百姓たちは、この分水から水を引ける場所に屋敷を建て、住みはじめたのである(第二章第六節4)。延享三年(一七四六)の「村指出(明細)帳(むらさしだし(めいさい)ちょう)」では、家数は依然三軒で、人数は八人(男三人、女五人)に減っており、開発の困難さがうかがえる(東村山市小町家文書)。また、この段階ではまだ新田には村役人が置かれていない。しかし、その後追々出百姓があり、寛延二年(一七四九)には六軒・一七人(男七人、女一〇人)に増加し、この年より、太郎兵衛が新田の百姓代となっている。宝暦五年(一七五五)には九軒・三二人(男一五人、女一七人)となり(東村山市小町家文書)、この年、鎮守の氷川神社(ひかわじんじゃ)が太郎兵衛の持地内に勧請(かんじょう)された(第一章第二節第八項)。宝暦八年には一一軒・三五人(男一七人、女一八人)、宝暦一四年には一二軒・四九人(男二四人、二五人)と、家数・村人の数を増加させ、集落を形作っている(東村山市小町家文書)。
表1-32 開発期~明治4年人口推移表 |
| | ①寛保3年 | ②寛延2年 | 寛延3年 | ③宝暦5年 | ④宝暦8年 | 宝暦12年 | ⑤宝暦14年 | ⑥明和6年 | 明治4年 | 出身村 | 菩提寺 |
1 | 太郎兵衛(60) | ○ | 3 | 4 | 3 | 4 | 4 | 4 | 5 | 8 | 多摩郡廻り田村 | 真言宗三光院 |
2 | 庄兵衛(42) | ○ | 3 | 3 | 5 | 4 | 3 | 4 | 4 | 8 | 入間郡久米村 | 禅宗永源寺 |
3 | 平左衛門(32) | ○ | 3 | 2 | 3 | 3 | 3 | 3 | 4 | 6 | 入間郡北野村 | 真言宗宝寿院 |
4 | 五右衛門(37) | | 2 | 2 | 4 | 3 | 5 | 5 | 4 | 13 | 入間郡上留村 | 真言宗宝寿院 |
5 | 次郎兵衛(31) | | 2 | 2 | 4 | 3 | 5 | 5 | 6 | 8 | 入間郡新堀村 | 真言宗宝寿院 |
6 | 太兵衛(65) | | 4 | 4 | 3 | 3 | 5 | 5 | 6 | 4 | 多摩郡鈴木新田 | 真言宗宝寿院 |
7 | 杢左衛門(50) | | | | 3 | 3 | 3 | 4 | 4 | | 多摩郡廻り田村 | 真言宗三光院 |
8 | 孫八(32) | | | | 3 | 3 | 5 | 5 | 7 | 6 | 多摩郡田無村 | 真言宗宝寿院 |
9 | 文右衛門(40) | | | | 4 | 5 | 8 | 8 | 7 | 5 | 多摩郡中藤村 | 真言宗宝寿院 |
10 | 権三郎(31) | | | | | 2 | 2 | 2 | 3 | 8 | 多摩郡廻り田村 | 真言宗三光院 |
11 | 七兵衛(35) | | | | | 2 | 2 | 2 | 3 | 7 | 入間郡久米村 | 禅宗永源寺 |
12 | 四郎左衛門(35) | | | | | | | 2 | 3 | 9 | 多摩郡廻り田村 | 真言宗三光院 |
13 | 勘右衛門(67) | | | | | | | | 3 | 4 | | 真言宗宝寿院 |
14 | 勘七(46) | | | | | | | | 2 | 6 | | 禅宗海岸寺 |
15 | 弥兵衛 | | | | | | | | | 5 | | 真言宗三光院 |
16 | 八十八 | | | | | | | | | 4 | | 真言宗三光院 |
計 | 計 | 10 | 17 | 17 | 32 | 35 | 45 | 49 | 61 | 99 | | |
男/女 | 4/6 | 7/10 | 8/9 | 15/17 | 17/18 | 21/24 | 24/25 | 32/29 | 48/51 | | |
( )入村時の年齢 |
|
図1-48 廻り田新田集落形成過程 廻り田新田村絵図(斉藤家文書)より作成。 |