以上のように、幕府による御救いの後退後の一八世紀中頃以降~一九世紀前半、経営危機に直面する小川家に代わり、村が困窮百姓を救済し、百姓のくらしを下支えする機能を強めた。また、すでに記したことだが、当時は、村のすべての土地に対する小川家の所有も形骸化が進み、その開発人としての性格が失われてきていた(第一章第一節)。こうして、小川家が開発人として、百姓のくらしを下支えするという、開発以来の当村のあり方は大きく変わることになったのである。
それにともない、小川家と当村の百姓の関係も変化した。小川家は開発人として、当村の百姓のくらしを維持するための負担と引き換えに、他の百姓一般とは画される、特別な立場を保ってきた。ゆえに、開発人としての性格が減退し、困窮者救済にも中心的役割を果たせなくなることは、同家が名主である以外は、他の百姓と大きく変わるところがなくなっていくことを意味した。すなわち、一八世紀中頃以降、小川家と百姓の間の格差は縮まり、村の「均質化」が進んだのである。しかし、小川村では一九世紀前半を起点として新たな格差が生まれていく。それは、商品・貨幣経済の浸透にともなう貧富の差、すなわち持つ者と持たざる者の格差にほかならなかったが、こうしたなかで、村は困窮者救済に重要な役割を果たしていくことになる。そのようすについては、第三章で詳しく述べる。