家族構成

407 ~ 409 / 868ページ
家族構成や年齢構成など、家族のすがたについては、宗門人別帳(しゅうもんにんべつちょう)によって、具体的に知ることができる(口絵11)。ここではまず、大沼田新田の事例からみてみよう(表2-14)。
表2-14 大沼田新田の家数・人数等の変化
年代(西暦)家数人数奉公人家族人数平均
(単位:人)
宝暦 3年 (1753)401407466--5--
宝暦11年 (1761)44151668585---
安永 8年 (1779)471739182114--4.12
安永10年 (1781)4618010080146--4.32
天明 3年 (1783)4620210795-----
寛政 3年 (1791)49207106101115--4.62
享和 2年 (1802)4521512194197704.82
文化11年 (1814)45229122107-----
文政 5年 (1822)4526115210950141005.8
天保 3年 (1832)452681601084611605.93
天保 5年 (1834)462751561193616606.09
天保13年 (1842)462791491303616706.27
弘化 4年 (1847)463211771442815606.22
嘉永 5年 (1852)462621311312614506.07
文久元年 (1861)462681321361810526.21
明治元年 (1868)4628213814484216.27
明治 3年 (1870)45283140143--11-
*當麻家文書(D-4-1、F-1-1・2・4、B-1-1、F-1-7・12、B-1-6、F-1-15・17・18・24・28・31・39・44、D-4-14)より作成。
*「奉公人」の「男」「女」は、村全体の「男」「女」それぞれの数値の内訳。
*「-」は記載がないものを示す。
*「家族人数平均」は一軒あたりの家族の人数の平均値。

 大沼田新田には、宝暦一一年(一七六一)から慶応四年(明治元年・一八六八)までの一〇八年間、四四冊の宗門人別帳が残されている。それ以前の宝暦三年(一七五三)には家数四〇軒で、当時の人口は一四〇人、男七四人・女六六人であった。その後、家数は若干増減するものの、一九世紀はじめ、遅くとも天保五年(一八三四)に四六軒となってからは、ほぼ固定する。このうち、村の唯一の檀那寺である泉蔵院(せんぞういん)を除くと、大沼田新田の家数は四五軒であった。
 家数が固定していくのに対して、人口は順次増加していった。天明三年(一七八三)には二〇〇人をこえ、約四〇年後の文政五年(一八二二)には二六一人となった。その後もほぼ増加傾向にあり、最大の人口となったのが弘化四年(一八四七)で三二一人であった。その後、幕末期には二六〇~二八〇人となっていた。男女の内訳をみると、どちらも増加しているが、男性が多かった一八世紀後期以後、文久元年(一八六一)にいたり、男性一三二人、女性一三六人で、女性の方が若干多くなり、以後この状態が継続している。
 家数が固定し、人口が増えたことは、一軒内の家族の人数が増加したことを意味する。すなわち、安永八年(一七七九)には一軒あたりの家族の人数の平均が四・一二人であったが、しだいに増加し、天保五年(一八三四)には六・〇九人となった。その後も増加して、幕末期には六・二〇~三〇人ほどとなった。
 大沼田新田は奉公人を抱える家が何軒かあり、奉公人の数の推移もわかる。宝暦一一年、奉公人は男性八名・女性五名の一三名であったが、しだいに増加し、最大の奉公人数となった文政五年は六四名、うち男性五〇名・女性一四名を数えることができる。一九世紀前期の大沼田新田には、五〇~六〇人程度の奉公人がおり、特に男性の奉公人が三〇~四〇人で半数以上を占めている。この奉公人のほとんどが名主弥左衛門家で働いている年もあり、弥左衛門の酒造業に携わる奉公人が多いと考えられる。奉公人は男性が中心で、その多くは大沼田新田の百姓ではなかった。そのため、大沼田新田に家がある居住者でいえば、やはり女性の数が増加していたことになる。
 つぎに廻り田新田をみると、家数は一五~一六軒で固定したのに対し、大沼田新田と同様、人口は少しずつ増加していることがわかる(表2-15)。また、宗門人別帳には各家で所有していた馬の数も記載されているが、文化六年(一八〇九)には、村全体で一〇疋の馬を所有していた。
表2-15 廻り田新田の家数・人数等の変化
年代(西暦)家数人数奉公人他所へ奉公
明和6年 (1769)14613229-----
安永8年 (1779)1665402554324
寛政元年 (1789)1567432473026
寛政11年 (1799)1574423243017
文化6年 (1809)15(+1)743737743310
文政2年 (1819)1584453995316
文政12年 (1829)1594474752224
天保10年 (1839)1594464852014
嘉永2年 (1849)1586473960003
安政6年 (1859)1590464441--1
明治2年 (1869)151035350124--1
*斉藤家文書(F-1-1・22・31・42・52・62・71・81)・山田家文書(F-1-1・4・9・17)から作成。
*文化6年の家数の「(+1)」は店借。
*「奉公人」は他村からきた奉公人、「他所へ奉公」は家族が他所へ奉公に出ているものを示す。
*「奉公人」「他所へ奉公」の「男」「女」は、村全体の「男」「女」それぞれの数値の内訳。
*「-」は記載がないものを示す。