表2-19 小川村の嫁と婿の数及び比率 | ||||
年代 | 家数(軒) | 夫婦(組) | 嫁(人) | 婿(人) |
安永7年(1778) | 209 | 51 | 39 | 12 |
(76%) | (24%) | |||
天明3年(1783) | 210 | 52 | 38 | 14 |
(73%) | (27%) | |||
天明7年(1787) | 211 | 47 | 35 | 12 |
(74%) | (26%) | |||
寛政5年(1793) | 219 | 48 | 35 | 13 |
(73%) | (27%) | |||
享和2年(1802) | 220 | 23 | 17 | 6 |
(74%) | (26%) | |||
文化8年(1811) | 226 | 21 | 16 | 5 |
(76%) | (24%) | |||
文化9年(1812) | 226 | 12 | 11 | 1 |
(92%) | (8%) | |||
文化10年(1813) | 227 | 17 | 14 | 3 |
(82%) | (18%) | |||
文化12年(1815) | 226 | 18 | 11 | 7 |
(61%) | (39%) | |||
文化13年(1816) | - | 16 | 11 | 5 |
(69%) | (31%) | |||
文化14年(1817) | 223 | 14 | 9 | 5 |
(64%) | (36%) | |||
文政2年(1819) | 225 | 41 | 30 | 11 |
(73%) | (27%) | |||
弘化2年(1845) | 217 | 64 | 49 | 15 |
(77%) | (23%) | |||
安政4年(1857) | 225 | 57 | 44 | 13 |
(77%) | (23%) | |||
*小川村の宗門人別帳より作成。 *当主の忰または娘の夫婦形態を示した。当主夫婦については記載がないためふくまない。 |
表2-19は当主と同居する息子や娘が、結婚後も同居している状態で、宗門人別帳に記載された事例を一覧にした。安永七年(一七七八)の段階で、親との同居夫婦は五一組で、そのうち嫁入りした者は三九名、婿入りした者は一二名である。安政四年(一八五七)は、同居夫婦は五七組、このうち嫁入りは四四名、婿入りは一三名である。年代によって同居夫婦の増減などがあるものの、婿入り婚は平均二五%、すなわち四組に一組の割合である。
農家の次男や三男は、本家や長男の家の厄介となってくらしていくのみではなく、別家ではあるにせよ、家の「当主」となる道があったのだろう。