表2-20 19世紀中期 大沼田新田の縁付状況 | |||||||
年代 | 大沼田新田内 | 他村→大沼田新田 | 大沼田新田→他村 | ||||
嫁入 | 婿入 | 嫁出 | 婿出 | 家相続 | その他 | ||
文化元年(1804) | 1 | ||||||
天保13年(1842) | 2 (勝楽寺村・ 鈴木新田) | ||||||
弘化元年(1844) | 2 (宅部村・ 中平井村) | 2 (小川村・ 本宿村) | 1 (下安松村) | ||||
弘化2年(1845) | 1 (中野村) | 4 (氷川村・柳久保村・秋川村・相模国) | |||||
弘化4年(1847) | 1 (小金井村) | 1 (上野国) | 1 (田無村) | ||||
嘉永3年(1850) | 1 | 1 (廻り田村) | 1 (下宿村) | ||||
嘉永6年(1853) | 1 (連光寺村) | ||||||
安政元年(1854) | 2 (野崎村・ 連光寺村) | ||||||
安政2年(1855) | 2 (関前新田・ 境村) | ||||||
安政6年(1859) | 1 | 1 (連雀村) | 1 (田無村) | ||||
慶応3年(1867) | 1 | ||||||
*大沼田新田の宗門人別帳より作成。 *後年の付箋などによるものもあるため、年代はおおよその場合もある。 *弘化2年の相模国は高座郡小山村新田、弘化4年の上野国は小泉村。 *弘化2年の「その他」の縁付理由は以下の通り。 →氷川村:入夫が実家へ、柳久保村:後家となり引き取り、秋川村:養女、相模国:出百姓 |
大沼田新田以外の村の出身者との婚姻について、たとえば天保一三年(一八四二)には勝楽寺村(しょうらくじむら)(現埼玉県所沢市)・鈴木新田からそれぞれ一人ずつ嫁を取っている。弘化元年(一八四四)には、小川村・本宿村(現府中市)へ一人ずつ嫁を出している。弘化四年に上野国(現群馬県)小泉村へ嫁を出している例、また帳簿には単に「縁付」などとあるのみで行き先が明らかではない場合もあるが、嫁と婿の出身地および相手先は、ほとんどが多摩地域の村である(図2-27)。このうち大沼田新田の當麻家一族の娘が、多摩郡連光寺村(現多摩市)の名主家へ嫁いだ事例を紹介しよう。
図2-27 19世紀中期 大沼田新田との縁付村 *表2-21より作成。但し、上野国小泉村は除く。 *現在の埼玉県・東京都の地図に、近世の村の位置を示した。 |