次の図2-48は、一八世紀末時点における玉川上水の持場村を示したものである。小平市域にあった村では、太い四角で示したように、小川村と鈴木新田が持場村とされている。なお、小川新田や廻り田新田は、上水に接していても持場村とされていない。本図の二本の線のうち、上の線は上水の北岸を、下の線は同じく南岸を示す。図中では、二本の線が通る村と一本の線のみが通っている村があるが、前者は南北両岸に持場がある村、後者は片岸にだけ持場がある村ということになる。したがって、小平市域にあった村でいえば、小川村は両岸に、鈴木新田は南岸にのみ持場があった。
図2-48 玉川上水の持場村 肥留間博『玉川上水』pp.130-131の図をもとに作成。 |
この図では、正確に表現されていないが、持場の範囲は、各村が上水に接している長さに応じて決まるので、上水に接する距離が長い村ほど持場は長くなり、反対に、上水に接する距離が短い村ほど持場は短くなる。つまり、持場の長短は一様でなく、持場が村によって、両岸にわたっていたり、片岸だけであったりするのも、このためである。両岸にわたる小川村の持場は、南岸が小川橋より鈴木新田境までの一五〇〇間、北岸が砂川村境野火止分水堀より田無村境までの三〇〇〇間で、計四五〇〇間にもなった。これは、玉川上水に設定された持場のなかで、二番目の長さとなる。