表2-27 分水口普請村々受取費用 | ||||||
分水 | 費用を受け取る村 | 文政11年 (1828)1月 | 天保8年 (1837)2月 | 天保8年 (1837)3月 | ||
埋樋 | ① | 鈴木新田・野中新田・貫井新田・下小金井新田組合呑水 | 鈴木新田 | 永3貫858文1分 | 永3貫858文1分 | 永6貫163文4分 |
② | 大沼田新田 呑水・田用水 | 梶野新田・ 大沼田新田 | 永17貫121文6分 | 永17貫121文6分 | 永16貫371文6分 | |
③ | 梶野新田 呑水 | |||||
④ | 鈴木新田・野中新田組合呑水 | 野中新田両組 | 永9貫593文5分 | 永8貫816文5分 /内金5両 | 永8貫816文5分 | |
⑤ | 鈴木新田 田用水 | 鈴木新田 | 永6貫248文6分 | 永6貫248文6分 | 永6貫962文7分 | |
⑥ | 関野新田 呑水 | 関野新田・ 下小金井新田 | 永12貫577文8分 | 永14貫102文2分・ 永12貫577文8分 /内金8両 | 永14貫102文2分 | |
⑦ | 下小金井新田 呑水 | |||||
掛渡井 | (1) | 鈴木新田・野中新田・貫井新田・下小金井新田 呑水 | 鈴木新田 | 永3貫950文9分 | 永3貫950文9分 | 永4貫407文1分 |
(2) | 貫井新田・ 下小金井新田呑水 | 鈴木新田 | 永5貫631文4分 | 永5貫631文4分 | 永7貫438文4分 | |
(目論見金高のうち35両) | 合金64両1分 永11文9分 | |||||
文政11年1月・天保8年2月・天保8年3月「奉請取候金子之事」(史料集24、p.55・62・64)より作成。 |
また、「大沼田新田呑水・田用水」の分水口と「梶野新田呑水」の分水口は、離れた場所の別の分水口であるが、寸法が同一であったためか、普請費用は一括で下げ渡されていた。そのため、普請の目論見帳なども共に作成されていた。文政二年(一八一九)・文政一〇年・天保八年の大沼田新田と梶野新田の樋口伏替で要した材料や人足を一覧にしたものが表2-28である。
表2-28 普請人足 | |||||||||
文政2年(1819)3月 | 文政10年(1827)12月 | 天保8年(1837)2月 | |||||||
大工 | 28人6分 | 40人6分 | 40人6分 | ||||||
鳶人足 | 14人9分1厘 | 21人8分 | 21人8分 | ||||||
外村役 | 115人 | 樋堀割埋立足土持込築堅共一式 | 38人 | 126人 | 樋堀割埋立足土持込築堅共一式 | 38人 | 126人 | 樋堀割埋立足土持込築堅共一式 | 38人 |
仮〆切仕立取払共一式 | 32人 | 仮〆切仕立取払共一式 | 32人 | 仮〆切仕立取払共一式 | 32人 | ||||
大工手伝諸色持送り遣 | 29人 | 大工手伝諸色持運遣 | 41人 | 大工手伝諸色持運ニ遣 | 41人 | ||||
番人足古木片付共 | 16人 | 番人足古木取かた付ニ遣 | 15人 | 番人足古木取片付ニ遣 | 15人 | ||||
文政2年3月「樋口伏替御目論控帳」(史料集24、p.44)、文政10年12月「埋樋伏替仕様帳」(史料集24、p.52)、天保8年2月「玉川御上水通分水埋樋掛渡井自普請出来形帳樋口伏替仕様帳」(史料集24、p.58)より作成。 |
人足については、文政二年には大工二八人余、鳶人足一四人余、このほか村役の人足として一一五人がかかっている。大工の手伝いや古木の片付けなどがその仕事であった。天保八年も同様で、この年も村役の人足として一二六人が動員されたようである。また大沼田新田には、嘉永五年の普請の際の入用覚帳が残されているが、普請実施にあたっては、普請役人のご機嫌伺いをしたり、砂川村(現立川市)まで馬を借りたり、砂利や竹縄、足場の丸太を準備するなど、事前の準備にも時間や費用がかかっていた(史料集二四、九一頁)。分水にかかわる普請は費用の工面や材料、人足の調達、すべてにおいて、大きな負担となっていたのである。