旅の種類はさまざまであり、御用や商用、江戸での訴訟など公務によるものと、参詣や観光など私用によるものとに分けることができる。また、各地での短期滞在と移動の繰り返しを行うもの(参詣、行商など)と、一定の目的地での長期・短期の滞在を行うもの(御用、商用、訴訟、湯治など)とがある。
伊勢参詣のルートをみると、東北地方を含め、東日本の町村からの旅は類型化できる。基本的には、在所-江戸-鎌倉・江ノ島-久能山(くのうさん)-掛川-秋葉山-宮-桑名-伊勢-奈良-高野山-大坂-京都-草津-信州善光寺-追分(おいわけ)-在所という、往路は東海道を復路は中山道を通るルートであり、ほぼ東日本で共通している。これに、金比羅宮(こんぴらぐう)に立ち寄るほか、四国遍路、宮島(現広島県)や錦帯橋(現山口県)にまで足を伸ばすルートが追加されることもしばしばあった。
先述した嘉永二年(一八四九)に西日本・四国を巡った参詣の旅は、正月一〇日から三月二三日まで三か月にも及ぶ行程で、府中宿を出立した段階では二四名、後追いも加えて三三名まで増加している。伊勢までで帰村したのは五名、その後に大坂まで一七名、讃岐国丸亀(現香川県)まで三名、長門国山口(現山口県山口市)まで九名が、各行程に分かれて旅を続けた。鈴木新田の斎藤佐右衛門とともに山口まで足を伸ばした者は、鈴木新田の小川半治郎、田無向台(現西東京市)の田倉岩治郎、岡部長五郎、岡部清治郎、小山平左衛門、田無芝窪の新倉林蔵、境新田(現武蔵野市)の金五郎、保谷新田(現西東京市)の平井滝之助の八名であり、村域を超えた交流を示している。
表3-14 嘉永2年「伊勢讃岐道中日記」宿所一覧 | ||||||
日付 | 宿泊地 | 日付 | 宿泊地 | |||
正月10日 | 武蔵国 | 府中 | 16日 | (丸亀・船) | ||
11日 | 相模国 | 厚木 | 17日 | (丸亀・船) | ||
12日 | 小田原 | 18日 | 安芸国 | 宮嶋 | ||
13日 | 伊豆国 | 三島 | 19日 | (同所) | ||
14日 | 駿河国 | 由比 | 20日 | (船上) | ||
15日 | 府中 | 21日 | 讃岐国 | (佐名木嶋・船) | ||
16日 | 遠江国 | 金谷 | 22日 | 備前国 | 天城 | |
17日 | 森 | 23日 | 一日市 | |||
18日 | 石打 | 24日 | 播磨国 | 赤穂 | ||
19日 | 大野 | 25日 | 姫路 | |||
20日 | 三河国 | 門谷 | 26日 | 明石 | ||
21日 | (同所) | 27日 | 摂津国 | 住吉町 | ||
22日 | 新城 | 28日 | 播磨国 | 芥田川 | ||
23日 | 御油 | 29日 | 山城国 | 伏見 | ||
24日 | 尾張国 | 鳴海 | 3月朔日 | 京都 | ||
25日 | 佐屋 | 2日 | (同所) | |||
26日 | 伊勢国 | 神戸 | 3日 | (同所) | ||
27日 | 松坂 | 4日 | 近江国 | 草津 | ||
28日 | 山田 | 5日 | 鳥井本 | |||
29日 | (同所) | 6日 | 御影寺 | |||
晦日 | (同所) | 7日 | 美濃国 | 伏見 | ||
2月朔日 | 六軒 | 8日 | 大井 | |||
2日 | かいど | 9日 | 同所 | |||
3日 | 大和国 | 榛原 | 10日 | 信濃国 | 寝覚 | |
4日 | 奈良 | 11日 | 宮越 | |||
5日 | (同所) | 12日 | 洗馬 | |||
6日 | 当摩寺 | 13日 | 青柳 | |||
7日 | 吉野 | 14日 | 善光寺 | |||
8日 | 学文路 | 15日 | 権堂 | |||
9日 | 高野山 | 16日 | 上田 | |||
10日 | 学文路 | 17日 | 追分 | |||
11日 | 河内国 | 三日市 | 18日 | 上野国 | 松枝(松井田) | |
12日 | 摂津国 | 大坂 | 19日 | 伊香保 | ||
13日 | (大坂・船) | 20日 | 新町 | |||
14日 | 播磨国 | (明石・船) | 21日 | 武蔵国 | 熊谷 | |
15日 | 讃岐国 | 丸亀 | 22日 | 所沢 | ||
「伊勢讃岐道中日記」(史料集30、p.48)より作成。 |
この斎藤佐右衛門は、弘化三年(一八四六)から明治九年(一八七六)までの三一年間の道中日記を残している。佐右衛門の旅の主な目的は、伊勢参詣とそれに付随した観光のほか、ほぼ毎年行っているものとして成田山新勝寺(現千葉県成田市)への参詣と草津(現群馬県)への湯治がある。一方、当麻伝兵衛による弘化三年(一八四六)の伊勢・金比羅参詣の旅は、大沼田新田における村方騒動での敗北が要因とも考えられる(第二章第七節)。寺社参詣では、講などによって主たる目的地が決まっているが、その道中では著名な寺社だけでなく、地域の鎮守などへも参詣している。また、各地で祈祷を受けている場合もあり、たとえば斉藤家文書の中には、成田山火防守、成田山不動尊御札などが残されている。
近世後期になると、多くの人びとが伊勢、四国、日光、富士山などに参詣した。近世の諸国参詣は、宗教活動としてだけでなく、地誌や名所記の刊行を背景に、観光という意味合いが大きかったのである。数か月をかけて諸国を巡る旅のなかで、寺社だけではなく、各地の名所や名産を直接見聞きし、多くの情報を収集していたのであり、旅日記にはそれらが記述されたものもある。