医学修行

671 ~ 674 / 868ページ
近世後期になると、地域社会でも医学の普及がみられるようになる。では、どのようにして小平市域の人びとは医学を身につけたのであろうか。
 小平市域の医療・医学を担っていた一人に、谷保村(現国立市)の本田覚庵(ほんだかくあん)がいる。医者としてだけでなく、文化活動を含め、多摩地域でも著名な存在であった。覚庵は一〇代後半より数年間、江戸麹町の医家に遊学しており、遊学先が産科の名医だったらしく、覚庵も産科を専門としていたと考えられる。ただし、村の医師は専門を持ちながらも、日常ではあらゆる病に対応していたのである。
 覚庵のもとでは多くの弟子が学んでおり、覚庵の往診や弟子たちの代診が行われた。毎日のように行われる回診は、覚庵と弟子たちが担当地域を分担して行っており、田無方面から八王子方面まで広域にわたっている。小平市域でも、頻繁に小川村、鈴木新田、大沼田新田、野中新田などを回診していたことがわかる。回診先は特定の患者の家であり、小川新田の小川杏斎、大沼田新田の当麻佐兵衛、田無村の下田半兵衛、日野宿の佐藤彦五郎など、上層農民が覚庵をかかりつけ医としていたのである。
 小平市域からは、大沼田新田の当麻弘二郎が入門していた。弘二郎は、当麻伝兵衛家の分家である。弘二郎の具体的な修行内容や医療行為については不明であるが、他の弟子と同様、医学の勉学と代診を行うことで知識を習得していたと考えられる。
 ちなみに、覚庵と小平地域との関係は、医療にとどまらず、文化活動にも及んでいた。その代表的なものは、書家でもある覚庵への寺社の幟(のぼり)の揮毫(きごう)である。覚庵の万延元年(一八六〇)以降の日記から判明するものでも、小川新田名主小川杏斎の仲介で、熊野宮、日吉山王社、小川新田の祭礼用の幟の揮毫を行っている。日吉山王社に対しては「日吉山王宮」など、小川新田へは「米時以米祭華時以花祭」と幟に揮毫している。
 また、近隣の国分寺村で幕末期に開業していた本多雖軒(ほんだすいけん)も、小平市域の医療・医学と深く関係している。国分寺村の名主である本田良助の四男として、天保六年(一八三五)に誕生した。一五、六歳となった嘉永四年(一八五一)頃に谷保村の本田覚庵のもとに入塾し、一一年間、書、医学、経学を学んでいる。安政五年(一八五八)には、長崎への遊学にも出ている。地域の医療に従事し、明治になると国分寺村の村医を長きにわたって勤めた。
 ここでは、小川新田の名主となる小川重好(杏斎)が学んでいる。雖軒のもとに寄宿し、三年間の修行を行ったという。重好は日頃より読書・勉強に励み、雖軒の代診を昼夜分かたず精力的に行っていた。
 このように、近世後期になると、江戸などの医師のもとで修行した者たちが地域社会で開業することで、多摩地域で医学を学ぶことが出来るようになり、医学の普及を支えていた。その一方で、江戸や長崎など医学の先進地へ修行する者も多く存在しており、最新の医術が地域社会にもたらされることとなる。
 多摩地域では、江戸近郊に位置していることから、江戸の医者との交流が頻繁にあった。特に蘭方医として著名な伊東玄朴(いとうげんぼく)門下との交流が盛んで、蘭学の受容が広まっている。
 さきに述べた小川新田の山王社の社家で医師も兼業していた山口家では、「吸膏薬(すいごうやく)」を製作した広定が長崎に遊学して蘭学を学んだといわれている。
 このほかに小平市域では、小川村神明宮の神官であった宮崎家が代々、神明宮の神主であるとともに、医家として地域の医療に従事していた。「神職事績書」によると、二代目の宮崎采女正が医学を学び、地域医療に携わっていることが記されており、早い段階から医家として存在していることがわかる。
 宮崎家には犀角(さいかく)や鮫皮(さめがわ)など漢方薬のもととなった薬種が残されており、近世には漢方を主としていた一方、残っている蔵書からは、明治初年には西洋医学に関心があったことがわかる。
 この宮崎家には医学関係の書物も多くあり、そのなかの『新刊万病回春(しんかんまんびょうかいしゅん)』という、もとは中国で作成された医学書をみると、多くの赤色や青色のマーキングが施されている。近代以降に付けられたものとも考えられるが、それとは別に多くの書き込みも確認できる。薬種を列記した個所をみると、例えば、「三黄石膏湯(さんわうせきこうたう)」には、「身如火大熱シ、ハナヂ(鼻血)、タワコト(戯言)、キウラン(狂乱)スルニ吉」(カッコは脚注)と記されている。また、「奪命独参湯(たつめいどくじんたう)」には「九死一生」とあり、緊急時に使用していたと推察される。このほかにも、多くの薬種についてそれぞれ対応する症状が書かれており、医療の実践に活用されていたと考えられる。

図3-25 『新刊万病回春』(宮崎家〈神明宮〉古書)

 このように、地域社会への医療の普及には、医者の存在だけではなく、医学を学ぶ環境が整備されていたこととともに、書物の出版・流通が大きな役割を担っていたことがわかる。