地域住民にとっての玉川上水

690 ~ 691 / 868ページ
玉川上水は、江戸から来訪する人びとにとっては、名所としての桜樹が生えている土手堤とそこに流れる小川という認識でしかないかもしれない。しかし、この地で生活する人びとにとっては、生きていくうえで重要な施設であった。
 江戸へ送る上水は、江戸府内の何十万という人びとの飲料水となり、その生命に関わるものであった。そのため、幕府の指示のもと、地域住民による芥浚(あくたさら)いなど上水の維持管理が行われた。また、農業用水・生活用水としても引水された(第二章第六節)。一方、小川村地先では、土手堤には松木が植えられ、普請などの際の材木供給地となったほか、秣場としても利用された。地域住民にとっては、生活と密着した場であり、諸役の負担の場でもあったのである。
 また、行楽客は花見の季節に来訪するため、玉川上水堤=桜という認識しかないが、地域住民は四季を通じて堤の景色を眺めており、桜もその一つの景色に過ぎなかったのかもしれない。春には桜樹の間に菜の花が咲き、草が生い茂り、蕨などの植物が生えていた。秋には両岸が薄(すすき)で覆われ、桜樹の間に生えた柿の木の実が赤く色づき、鈴なりにたわわに実っていたという。地域住民は、玉川上水堤の四季折々の風景を楽しんでいたのである。

図3-34 『江戸近郊八景之内小金井橋夕照』
(国立国会図書館所蔵、デジタル化資料)