慶応三年(一八六七)一〇月一四日、第一五代将軍徳川慶喜(とくがわよしのぶ)は、朝廷に政権を奉還した(大政奉還(たいせいほうかん))。次いで同年一二月九日、朝廷と諸侯は、王政復古を宣言し、幕府を廃止して新政府を発足させた。その後も、京都の新政府と、大坂へ退いた徳川家との間で政治的駆け引きが続くが、年が明けた慶応四年正月三日(一八六八)、京都へ向かう徳川軍に対し、薩摩藩兵を中心とする新政府軍が発砲し(鳥羽伏見の戦い)、戊辰戦争(ぼしんせんそう)が勃発した。しかし、鳥羽伏見の戦いでは、徳川軍は戦闘意欲も低く、即座に敗退し、大坂へ敗走することになる。この敗北が政治情勢を決定付け、大坂へ戻った慶喜は海路江戸へ向かい、京都では慶喜追討令が出され、江戸へ向けて新政府軍が進軍し、戊辰戦争は江戸・北関東・東北・箱館(はこだて)と戦場を移していく。
こうした政局情報は、徳川家直轄領である小平市域の村々の生活にも重要な影響があるため、次々ともたらされた。
図3-59 戊辰戦争の様子を伝える「中外新聞」の写し
(斉藤家文書)