コラム 明治の小平の小学校にやってきた教師たち

209 ~ 211 / 861ページ
 一八九三(明治二六)年に小平を含む多摩地域が東京府に移管されたため、以降の小平にかんする記録が、東京都公文書館に残されている。そのなかには、小平で教師となった者たちの記録・履歴書が残されている。小平にはどのような教師たちがいたのだろうか?
 小平に小学校ができた当初は、神官など村の知識人が教師をつとめていた(第一章第四節)。その後も、小平の出身者が小平の小学校の教員となっている。一八六二(文久二)年に小川村浅見為蔵の長男として生まれた浅見佐助は、一八七三年、小川村にできたばかりの小学校である協同学舎に入学し、その後私塾で漢学などを修め、一八八六年には父為蔵とともに自家敷地に私立明倫尋常学校を設立して補助員をつとめ、一九〇〇年には同校代表者となっている。一九〇一年からは小平第一尋常小学校の教師となり、一九〇六年には同校の第六代校長をつとめた。一八五九(安政六)年に生まれた志村孝太郎は(出生地不明)、東京市中の私塾で漢学・習字を修め、一八八〇年に神奈川県師範学校を卒業、同年に烏山学校(現世田谷区)に赴任し、一八八二年に小川学校に転任してきた。小川学校での仕事ぶりを買われてか、一八八四年に小川村の名士で、当時初代連合戸長役場戸長となっていた小川弥次郎の聟養子となり、小川孝太郎となっている。小川孝太郎はその後も小川学校―小平第一尋常小学校の教師をつとめ、同校の第二代校長となる一方、「小川諸氏」とともに、民権運動にも参加している(第二章第一節2)。
 小学校が地域に定着し、教師の増加が求められるなかで、多くの士族出身の教師が生まれた。これは、近世の武家当主としての素養が、明治期の教師に求められた資質とある程度適合したためである。小平にも多くの士族の教師がやってきた。回田新田につくられた私立桜蔭学校に赴任した安並賢輔は、旧佐倉藩士である(第一章第四節)。一八七二年に旧金沢藩士の家に生まれた古河太郎は、金沢(現石川県金沢市)で初等教育課程を終え、一八八五年に東京神田(現千代田区)の私立学校に入学し、一八九九年に富山県で小学校簡易科の免許を取得、富山県射水郡内(現富山県射水郡)の小学校で教師をつとめた。その後、一八九三年に東京府北多摩郡多磨村文徳小学校(現府中市)に転任し、翌九四年に小平第二尋常小学校に異動して小平にやってきた。旧佐賀藩士の家に一八八七年に生まれた古賀房次郎は、佐賀県の尋常高等小学校を卒業して上京し、私立日本中学を卒業、最初の赴任先が小平第一尋常小学校だった。一八四〇(天保一一)年に掛川(現静岡県掛川市)に生まれた横田徳流は、掛川藩士に師事して漢学・武技を身につけ、扇町屋村・宮寺村(現埼玉県入間市)・狭山村(現東大和市)の教師を勤め、一八八八年に鈴木新田の鈴木学校に赴任し、一八九三年には回田学校に異動している。
 士族の教師のほか、平民の教師も小平へやってきた(表2-12)。江戸市中湯島天神町に一八六三年に生まれた山崎英敏は、入間郡豊岡町(現埼玉県入間市)の小学校を卒業したのち私塾で学び、埼玉県・神奈川県で尋常小学校教員免許を取得、調布・三鷹・東村山・練馬の学校に転任し、一八九六年に小平第四尋常小学校にやってきた。山崎の小平での在任期間は一〇年におよび、校長も勤めた。
表2-12 明治期に小平にやってきた教員たち
名前出身赴任先
中谷千代松千葉県東葛飾郡行徳町小平第一尋常小学校
宍戸理平福島県相馬郡新舘山村小平第一尋常小学校
難波忠岡山県御津郡金川村小平第一尋常小学校
橋本安兵衛北多摩郡八王子町小平第一尋常小学校
下山伊太郎埼玉県北足立郡大和田町小平第二尋常小学校
戸部惣作群馬県吾妻郡嬬恋村小平第二尋常小学校
安西弥一郎埼玉県入間郡吾妻村小平第二尋常小学校
土方高十郎北多摩郡砂川村野中尋常小学校
芹田嘉一四谷区伝馬町小平尋常高等小学校
中島義應茨城県真壁郡上野村小平尋常高等小学校
斉藤兵馬福島県安達郡高川村小平尋常高等小学校
黒澤明福島県相馬郡新地村小平尋常高等小学校
幡野治作山梨県北都留郡甲東村小平尋常高等小学校
中野龍平北多摩郡砂川村小平尋常高等小学校
芝崎泰治北多摩郡府中町小平尋常高等小学校
増田熊吉埼玉県入間郡所沢町小平尋常高等小学校
瀬尾繁男長崎県東彼杵郡西大村小平尋常高等小学校
田口庄平埼玉県入間郡入間村小平尋常高等小学校
大熊徳隆小石川区高田老松町小平尋常高等小学校
粕谷〓埼玉県入間郡富田村小平尋常高等小学校
伊澤梅二宮城県志田郡古川町小平尋常高等小学校
飯尾祐一愛媛県越智郡桜井小平尋常高等小学校
友野佐吉静岡県田方郡熱海町小平高等小学校
高篠三四郎埼玉県入間郡大家村小平高等小学校
中村佐藤治新潟県北魚沼郡堀之内村小平高等小学校
田口善蔵北豊島郡赤羽村小平高等小学校
大西彦次郎青森県下北郡田辺町小平高等小学校
小川弘太郎高知県土佐郡小高坂士族小平高等小学校
奈良哲次郎山梨県北都留郡土保村小平高等小学校
武重五郎長野県北佐久郡本牧村小平高等小学校
矢島正一北多摩郡府中町小平高等小学校
横瀬フシ(東京府士族)小平第一尋常小学校
大森うの大阪府北区當(堂カ)島町小平第一尋常小学校
祝チエ(長崎県士族)小平第一尋常小学校
小平トラ下谷区下根岸町小平尋常高等小学校
大久保ミエ神奈川県横浜市青木町小平尋常高等小学校
伴はな福井県遠敷郡雲濱村小平尋常高等小学校
山下利美鹿児島県曽於郡岩川村士族小平高等小学校
花見ツヤ宮城県仙台市石垣町士族小平高等小学校
(出典)東京都公文書館所蔵明治期公文書より作成。

 小平の教師のなかには、女性の教師も多くいた(表2-12)。なかでも岩手県和賀郡小上山田村(現岩手県花巻市)に一八八一年に生まれた伊藤千歳は、長い道のりを経て小平へやってくる。千歳は仙台市松操学校へ進学し、尋常高等裁縫科を卒業するが、一八九六年の「三陸大海嘯」(三陸大津波)に遭難し、卒業証書は釜石港へ流されてしまったという。教師を目指した千歳は、岩手県尋常師範学校に入学し、岩手県の尋常小学校準教員免許・小学校裁縫科正教員の免許を相次いで取得し、岩手県閉伊郡釜石尋常小学校(現岩手県釜石市)の教師となった。また採用後も、算術・児童遊戯法・家事大要の講習を受け、唱歌・和漢文・茶道・動物学を私塾で、国文学を通信教育で学ぶなど、積極的に教師としての訓練を続けた。千歳は一九〇六年まで岩手県内の小学校でつとめて退職し、岡山市(現岡山県岡山市)にあった岡山孤児院に移った。岡山孤児院は、一八八七年にキリスト教徒石井十次(じゅうじ)によって設立された日本で最初の孤児院とされ、とくに濃尾地震や日露戦争などの震災・戦災孤児を受け入れていた。千歳が岡山孤児院に移った一九〇六年、東北地方で東北大飢饉と呼ばれた飢饉が起こり、岡山孤児院は東北地方から八〇〇人以上の孤児を受け入れている。岡山孤児院は尋常高等小学校・幼稚園を併設していたことから考えて、千歳は孤児たちに付き添って岡山へ向かったと思われる。そして、一九〇七年五月、千歳は小平第二尋常小学校に赴任してくる。当初は免許をもたない代用教員だったが、一九〇九年には東京府の尋常小学校準教員免許・小学校裁縫科正教員の免許を取得して正教員となった。
 明治期の小平の教師の記録からは、全国から、実に多種多様な体験をもった教師が集まってきていたことがわかる。学校は、村人と、外からやってきたさまざまな知識と経験をもつ教師との出会いの場でもあったのである。