多摩湖鉄道の開通

224 ~ 225 / 861ページ
堤康次郎は、「元来土地の開発と交通機関とは、不可分の関係にある」と考えていた。大泉学園計画においては、武蔵野鉄道(現在の西武鉄道池袋線)の株式を取得し、一九二四(大正一三)年一一月に東大泉駅(現在の大泉学園駅)を設置し武蔵野鉄道に寄付した。また国立大学町計画では、中央線の国分寺・立川間に国立駅を新設した。
 二つの学園都市計画では既設の路線に駅を新設したが、国分寺大学都市の分譲予定地は中央線の国分寺駅、西武鉄道の小川駅からかなりの距離があるため、当初より鉄道の新設を織り込んでいた。
 箱根土地が小平村の開発に着手した頃、北多摩郡東村山村、大和村にまたがる狭山丘陵では村山貯水池の完成が目前に迫っていた。村山貯水池は、東京市の人口増加に対応して水道用水を確保するために一九一六年に工事が開始された人造湖である。同時にそれは新たな観光地となることが期待されており、宅地開発に加えて観光開発をも目的として鉄道敷設が計画された。路線は中央線国分寺駅から小金井桜の土手通り、学園都市を貫通し、東村山を経由して村山貯水池に至るというものだった。
 箱根土地は手はじめに一九二五年一〇月に中央線国分寺駅前と西武鉄道小平駅前を結ぶ鉄道敷設免許を取得し、次いで一九二七(昭和二)年一一月に萩山・村山貯水池間の鉄道敷設免許を取得した。翌年一月、箱根土地は子会社として多摩湖鉄道株式会社を資本金一〇〇万円で設立し、鉄道敷設権を譲渡した。

図3-4 多摩湖鉄道 1928年
小平市立図書館所蔵

 一九二八年四月に国分寺駅―萩山駅間が、同年一一月には萩山駅―本小平駅間が開通した。そして一九三〇年一月に萩山―村山貯水池間の工事が完成し、多摩湖鉄道が全線開通した。なおこれにより、国分寺駅―村山貯水池間が本線となり、萩山駅―本小平駅間は支線に格下げされた。この時点で本線の駅は、国分寺・桜堤・小平学園・青梅街道・萩山・村山貯水池の六駅であった。多摩湖鉄道は国産初のガソリン動車を導入したが、故障と振動が激しかったため、一九二九年末の株主総会で全線の電化を決定した。直ちに工事に取りかかり、一九三〇年四月に国分寺駅―村山貯水池間の電化が実現した。
 
表3-1 小平の鉄道年表
1892年8月2日川越鉄道設立
1894年12月21日 国分寺駅-久米川駅間(8.1km)開業
1920年6月1日川越鉄道、武蔵水電に合併
1922年8月15日帝国電灯、鉄道・軌道部門を分離し武蔵鉄道を設立
1922年11月1日帝国電灯、武蔵水電を合併
1922年11月15日帝国電灯、武蔵水電から引き継いだ鉄道事業を武蔵鉄道に譲渡、西武鉄道と改称
1927年4月16日 高田馬場駅-東村山駅間(23.5km)開業
1928年3月7日多摩湖鉄道設立
1928年4月6日 国分寺駅-萩山駅間(4.4km)開業
1928年11月2日 萩山駅-本小平駅間(1.0km)開業
1930年1月23日 萩山駅-村山貯水池駅間(3.6km)開業
1933年9月11日 商大予科前駅開業・桜堤駅移転
1936年12月30日 延長(0.9km)にともない村山貯水池駅移転
1939年1月1日 厚生村駅開業
1940年3月12日多摩湖鉄道、武蔵野鉄道に合併
1945年9月22日武蔵野鉄道、西武鉄道と食料増産を合併し西武農業鉄道と改称
1946年11月15日西武農業鉄道が西武鉄道と改称
(出典)野田正穂他編『多摩の鉄道百年』1993年より作成。