表3-3 小平村歳入・歳出決算内訳 | |||||||
(単位:円) | |||||||
年度 | 1919年 | 1925年 | 1931年 | 1933年 | 1934年 | 1936年 | |
経常部 | 村税 | 17,427 | 38,938 | 32,830 | 35,228 | 34,004 | 39,657 |
うち戸数割 | 10,718 | 20,416 | 14,881 | 16,858 | 17,372 | 23,704 | |
うち反別割 | - | - | 11,285 | 12,368 | 11,570 | - | |
使用料・手数料 | 506 | 756 | 779 | 1,489 | 1,471 | 1,752 | |
交付金 | 235 | 1,012 | 752 | 700 | 742 | 874 | |
国庫下渡金 | 1,239 | 6,001 | 9,779 | 13,525 | 12,259 | 11,601 | |
補助金 | - | - | 1,725 | 6,137 | 3,653 | 4,458 | |
繰越金 | 49 | 4,654 | 14 | 6 | 1 | 1 | |
その他・雑収入 | 386 | 372 | 4,002 | 19,698 | 9,314 | 9,556 | |
小計 | 19,645 | 51,734 | 49,884 | 76,787 | 61,290 | 67,901 | |
臨時部 | 村債 | - | - | - | 1,100 | 500 | - |
府補助 | 129 | 942 | - | - | - | - | |
寄付金 | 750 | 115 | 471 | 331 | 28 | 286 | |
国庫補助 | 32 | - | - | - | - | - | |
繰上充用 | - | - | - | - | - | 4,052 | |
小計 | 911 | 1,058 | 471 | 1,431 | 528 | 4,339 | |
歳入計 | 20,556 | 52,793 | 50,355 | 78,218 | 61,819 | 72,240 | |
経常部 | 役場費 | 4,244 | 8,265 | 8,344 | 9,514 | 9,612 | 9,815 |
会議費 | 81 | 107 | - | - | 155 | 283 | |
教育費 | 11,156 | 24,683 | 20,327 | 31,444 | 31,305 | 34,232 | |
うち小学校費 | 10,918 | 23,992 | 16,602 | 28,012 | 27,906 | 28,337 | |
土木費 | 10 | 19 | 331 | 786 | 878 | 319 | |
衛生費 | 21 | 26 | 20 | 23 | 23 | 28 | |
神社費 | 60 | 120 | 120 | 120 | 120 | 480 | |
警備費 | 30 | 100 | 300 | 576 | 423 | 1,431 | |
社会事業費 | - | - | - | 247 | 230 | 241 | |
財産費 | - | - | 382 | 382 | 382 | 382 | |
負担金 | - | - | 500 | 1,316 | 1,428 | 1,421 | |
調査費 | - | - | - | 165 | 202 | 194 | |
その他・雑支出 | 780 | 49 | 16,191 | 12,393 | 15 | - | |
小計 | 16,385 | 33,373 | 46,078 | 56,969 | 44,778 | 49,107 | |
臨時部 | 衛生費 | 11 | 595 | 143 | 228 | 607 | 92 |
補助費 | 433 | 1,780 | 600 | 2,030 | 1,380 | 1,530 | |
土木費 | 452 | 1,502 | 2,759 | 7,122 | 2,326 | 721 | |
教育費 | 3,095 | 4,545 | - | - | 1,907 | 10,995 | |
公債費 | - | - | 722 | 803 | 1,641 | 414 | |
経済更生費 | - | - | - | - | 575 | 300 | |
納税奨励・滞納整理費 | - | - | - | 2,686 | 1,152 | 2,971 | |
その他・雑支出 | 155 | 129 | 50 | 8,376 | 7,447 | 5,908 | |
小計 | 4,147 | 8,551 | 4,275 | 21,246 | 17,038 | 23,133 | |
歳出計 | 20,535 | 41,525 | 50,353 | 78,216 | 61,817 | 72,240 | |
(出典)「小平村会会議録」各年より作成。 (注)1円以下切り捨て。主要費目のみ表示のため合計は一致しない。 |
当該期にはほとんどの費目が増加しているが、村財政の膨張の主な要因は、最大の費目である教育費の増加である。後述するように一九二九年に高等科併置校が増設され、小学校の教員数は一九一九年の一九名から、一九三六年には三一名となった(代用教員を含む)。また、実業補習夜学校に加え、一九二六年に各小学校に併置された青年訓練所が一九三五年に青年学校令にもとづいて青年学校に改組され村財政で運営された。
教育費の負担が増加していくなかで、一九一九年より小学校費の一部の国庫負担がおこなわれるようになった。一九〇七年の義務教育年限の四年から六年への延長にともない就学率が高まり、小学校費は市町村財政の重荷となっており、義務教育の国庫負担要求が高まっていた。政府はこれに対処するために、一九一八年に市町村義務教育費国庫負担法を制定し、国庫から一千万円を支出し市町村の教員数・就学児童数に比例して義務教育費下渡金として配分することになった。小平村の一九一九年の配分額は一二五九円で小学校費の一〇%に満たない額であった。一九二〇年代半ばから下渡金は増加していったが、一九三〇年代に入っても小学校費の三〇%程度であり、教育費が村財政にとって大きな負担であることは変わらなかった。さらに、一九二九年からは近隣町村と組合で設立した昭和病院(本章第三節4参照)の負担金が加わった。