一九六〇年代の小平市のくらしでは、子育てと教育が焦点だったのに対して、一九七〇年代になると、それらに福祉と医療が加わり、新たに福祉を軸にしたくらしを支える仕組みが求められるようになった。一九七〇年代には、小平市で福祉の取り組みが大きく進展している。小平市社会福祉協議会の取り組みや民生委員の活動をつうじて、高齢者福祉と身体障害者福祉が進展している。この当時、障害児の通う学級を特殊学級、障害児の通わない学級を普通学級と呼んだ。障害児の通う特殊学級である若草学級が設置されていた小平第二小学校では、障害児と普通学級の児童、障害児をもつ保護者と普通学級に子どもが通う保護者のあいだの交流がはじまった。公民館でも福祉や高齢者の講座が開始されている。
小平市内では、一九六九年に小平の精神科医、看護婦、保健婦、ケースワーカーらが集まり、地域精神衛生業務連絡会が設置され、精神病の人たちの医療と福祉を地域全体でケアする試みがはじまった。一九七三(昭和四八)年には、「障害者の権利を守り生活の向上をめざす小平の会」がつくられ小平養護学校を結節点にして、障害者や福祉に携わり、関心をもつ人びとが集まり、障害者をめぐる問題全体に取り組むことになった。行政や学校、公民館、地域の各所で福祉と医療、教育の取り組みがひろがっていた。