新田「開発」の由緒に対して、明治以降の小平で主張されるようになったのが「改良進歩」である。一八八一(明治一四)年に農商務省が設置され、大日本農会が設立されると、会則で「改良進歩」を掲げるようになった。「改良進歩」は、それまでの欧米農法・農学による大農経営の拡大方針を大きく転換し、地域で農業「改良」を指導してきた「老農」を結集して、農業「改良」と地域の「進歩」をはかろうとするものであり、当時の自由民権運動を防ぐ意図も含まれていた。小平では、斉藤忠輔をリーダーとして新たに茶業を振興し、茶業組合の組織によって「改良進歩」を進める方向や、蚕種を振興して「改良進歩」をはかる道が追求された。
図8-14 小平蚕種の見本箱(銘柄「改良又昔」)
小平市所蔵
小平での「改良」はどのような歴史的性格をもっていたのか。神奈川県が茶業組合に訓令をだしたとき、小平の実業家の多くは「改良」を後押しする「保護」と受けとめている。他方で、小平にも鉄道誘致(川越鉄道)による地域開発の波が訪れてきた。その際におきた鈴木新田の所有地買収をめぐる対立のなかに、本書の第一章では、新たな作物である百合栽培への挑戦による「改良進歩」の努力と、鉄道開設による地域「開発」への期待の衝突を読み取っている。明治以降の多摩地域では、東京とのかかわりで、地域の外から鉄道や舟運などを誘致して地域を「開発」する機運が出てきた。そのとき小平では、明治政府の方針をある程度受け入れつつ、在来産業の「改良」に地域で取り組み、地域の「進歩」をはかる方向が追求されていたのである。
この「改良進歩」は政府の方針や自由民権運動とかかわり、政府や県による地域編成とも関連したので、明治前期の小平では、経済と政治をめぐる対立・再編がめまぐるしくくりかえされた。この複雑な過程には、政府の方針による翻弄(ほんろう)や政党間の対立だけでなく、在来産業の「改良」をはかろうとする地域の努力があったことを見逃してはならない。