慶長13年(1608)

年号選択
 
元号年月日事項文キーワード
慶長13年16082月幕府が奥羽諸侯に令し、切支丹宗徒を調べさせる。(山形県史)
4月亀ヶ崎八幡別当の日光院賢清が没する。
4月義光が金峯山の本社を再建する。
7月義光が伊豆守に羽黒山の五重塔を修造させる。
7月義光が庄内を巡見する。そのおり酒田の刀工関兼高・同兼清に命じて刀を作らせる。
鶴岡の町年寄弥兵衛が内川にかけられた大手門の渡りぞめに召出され、その功によって義光から轡屋の屋号を賜ったが、七番目のこどもには鐙屋の屋号を与えられ、それが酒田に分家したと伝えられる。
最上川大洪水となる。(安保軍記、余目新田郷土誌)水害
島役皆済状に飛島を「とど島」とあり、最上家より由来を尋ねられる。
飛島は鳥海山の山脈海底を走って、日本海中に突出孤立したもので、酒田湊を距る20海里、古来我が酒田と密接な関係にあり、天然の避難港として大いに利用される。むかし飛島は、豊日島・都島・分之島・鶴路島といい、出羽の名勝として、古人の吟詠に上った。「とゞ島」といったのを転じて飛島と称するという。本間家所蔵の「永田文書」の慶長13年12月、同18年12月の島役皆済状には「とゞ島」に作る。「とゞ」は海豹の方言で、多く棲息するので島名としたという。(酒田港誌)
 別るれどわかると思はず出羽なるつる路(飛島)の島の絶えじと思へば  読人しらず
大宮神社は、字剣ヶ峯にあり、創始詳らかならず、旧記に延喜式小物忌神社なりともいう・古来柏手祭と称し、吹浦大物神社の方に向い祭事を修め、同夜吹浦においても御浜出神事と称し、飛島の方に向って火合せ等の祭典がある。古来大物忌神と小物忌神との儀式である。(飽海郡誌)
島内に石鏃及び土器の破片が多く散布し、平安・鎌倉時代の和鏡、その他室町時代の陶器等を発見する。