元号年 | 年 | 月日 | 事項文 | キーワード |
---|
元禄2年 | 1689 | 3月 | 中平田村の白山比め神社を再建する。(創建年代不詳) | |
| | 3月 | 幕府御料地の年貢米を御城米とよぶこととする。 | |
| | 5月 | 本間家初代原光が本町二丁目本家本間久右衛門家より本町一丁目(現本間家お店)に分家、商業(米・大小豆・古手・瀬戸物・薬・両替等)を営み新潟屋と号する。 | |
| | 6月13日 | 夕刻、(陽暦7月29日)芭蕉が曽良とともに奥の細道を訪ね、鶴岡から赤川を下って酒田につき、下の山の俳人で医師伊東不玉の宅に宿る。「羽黒を立ちて、鶴ヶ岡の城下長山重行といふ武士の家に迎へられて俳諧一巻あり、左吉も共に送りぬ。川舟に乗りて、酒田の湊に下る。淵庵不正といふ医師のもとを宿とす」(奥の細道) 暑き日を海に入れたり最上川(寺島彦助宅にて・元本町郵便局跡) あつみ山や吹浦かけて夕涼み(伊東不玉宅にて) 初真桑四にや断ん輪に切ん(玉志亭近江屋嘉右衛門宅にて・現北都銀行酒田支店) | |
| | 6月14日 | (7月30日)芭蕉と曽良は、浦役人安種亭令道寺島彦助宅で「暑き日を」を発句とする歌仙をまく。 | |
| | 6月15日 | (7月31日)芭蕉一行は象潟の景勝をさぐり、酒田を立ち、18日、(8月4日)帰酒する。 | |
| | 6月19日 | (8月4日)芭蕉と曽良と不玉の三人が、不玉宅で「あつみ山や」を発句とする歌仙をまく。あつみ山の句は、酒田湊に舟を浮かべたときか、象潟の帰途、吹浦海岸からの眺望がヒントになったと思われる。 | |
| | 6月23日 | (8月8日)芭蕉と曽良は近江屋三郎兵衛宅に招かれ、この夜、初真桑の句会を催す。(本間美術館蔵)この句会で芭蕉は“かろみ”のヒントを得る。 | |
| | 6月25日 | (8月10日)芭蕉一行は不玉等の見送りを受け、御米置場の処の渡し場から船で酒田を出発する。 | |
| | | 寺島彦助は俳号を安種・詮道・令道と号し、俳句をよくした。本町五丁目南側に住む。 | |
| | | 貞享の初めごろより糸屋太右衛門(惣七郎)とともに酒田湊の浦役人となり幕府御米置場の管理等に当たる。 | |