元号年 | 年 | 月日 | 事項文 | キーワード |
---|---|---|---|---|
元禄9年 | 1696 | 2月 | 沖之口穀物改番所をおく。 | |
2月末より酒田に300人の非人があり、御公儀より粥を下される。(余目町史年表) | ||||
11月 | 「酒田御蔵米沖出之覚」によれば、荒瀬御蔵以下、平田・遊佐・狩川・京田・中川・櫛引の7つがあり、蔵米合計は、11万549俵余とある。(雞肋編八十一) | |||
酒田湊より船舶によって移出された米穀は17万6804俵、うち庄内米は11万4000俵余となっている。 | ||||
宿駅伝馬町は「亀ヶ崎城下大絵図」によると、長さ80間・道幅4間余、道の両側に御伝馬一疋役の家が並び、御伝馬・往来用共、馬32頭を備えている。 | ||||
芭蕉の従弟、俳人天野桃隣が奥州の芭蕉遺跡を訪ねて酒田にくる。 薫るとは爰等の風か袖の浦 うかれでる色や坂田の紅袗花(陸奥鵆) | ||||
この年初めて酒田で市を始めたが、繁盛しなかった。 | ||||
明年の大山夏酒より税金取立の達しがある。(荘内経済年表) |