元号年 | 年 | 月日 | 事項文 | キーワード |
---|
慶応元年 | 1865 | 正月 | 本間家が片町平三郎(小作米を運ぶ船頭)等14名を譜代に召抱えたいとの願書を出す。 | |
| | 5月 | 菓子屋たちが、年に20貫文ずつ町用金として寸志金を出す。 | |
| | 5月 | 髪結賃を町人は鶴岡と同じに28文と改める。 | |
| | 5月 | 疱瘡が流行し、酒田で1,200人が死亡する。 | 病気 |
| | 6月 | 湯銭1文増により、9文となる。 | |
| | 7月 | 近年新穀を今引米といい早秋、沖出しするもの、また青田売をするものがあり、当年米価未曾有の高値のため、郷中並びに問屋・仲買のものに厳禁の旨を達する。 | |
| | 8月 | 町内に養蚕希望のものが多く、桑不足となり、西浜に桑植付場をつくるため、土地の借入を上林熊記から町奉行に願い出て許される。 | |
| | 10月 | 安田村高道山白狐広福稲荷神宮を建立する。 | |
| | 11月 | 新屋敷地の高野浜を新町と命名する。 | |
| | 11月 | 寛文年中に町奉行中台式右衛門が中町や台町を創設し、また川船運送の掟を制定した功に報いるため、川船方役のものが発起人となり、武右衛門の追善供養を泉流寺で行い大卒塔婆をたてる。 | |
| | | 三山参詣人が前代未聞に多い。 | |
| | | この年から三瀬漁民の北海道への出稼漁業が始まる。当時二隻、漁場は留萌。 | |
| | | 幕末の港番付である「国々湊くらべ」において、酒田湊は新潟・秋田をおさえ、北陸の三国についで前頭二枚目に位置づけられている。 | 港 |
| | | 酒屋数並びに酒造米石数は、酒田27軒・石数約938石、鶴岡25軒・約1,146石、大山34軒・750石。庄内全体では136軒・4,612石。 | |
| | | 小間物屋18軒、木綿屋22軒がある。 | |
| | | 宮野浦で40軒が焼失する。(荘内史年表) | 火事 |
| | | 日和山常夜燈を修覆する。翌年現展望台(方角石あり)の所を六尺高盛する。(市史史料篇四) | |