明治9年(1876)

年号選択
 
元号年月日事項文キーワード
明治9年18762月24日下の日枝神社が県社に、上の日枝神社が郷社になる。神社の統合廃社。
3月7日塗師善作が鶴岡で没する。52歳。村靖と号す、天正寺町に生まれ、のち鶴岡に出て蒔繪師善斎に学ぶ。堆朱堆黒に長じ、支那製に劣らず、また画をよくする。(酒田港誌)
3月鶴岡県に裁判所をおく、判事坂本安均。
4月27日森藤右衛門が元老院に建白した件につき、五等判事児島惟謙が来鶴し、花畑御殿で審理を始める。
4月キリシタン禁制が撤去されてから3年間、誰一人として洗礼を希望する者がなかったが、4月15日復活祭に、中野曽根村出身の29才の青年、阿曽吉常が信者第一号となる。(献堂二〇周年記念誌)
5月19日画工、須藤鴻挙が房州で客死する。71歳。姓は須藤。名は邦彦また続画斎と稱す。本町一丁目に生まれる。狩野家の後見となり、江戸城炎上再建の時には、屏風、襖を一手に画く。その気力の盛んなことは驚くべきものがあった。ことに繪の具の調合には、狩野家秘伝の妙法を以てして他の企及する所でなかった。のち煩を避けて酒田に帰る、篆刻家細川林斎の来遊は、専ら鴻挙を訪ねて懐旧の情を慰めるにあった。(酒田港誌)
6月大久保利通内務大臣羽前羽後を巡視する。
6月最上川大洪水、飽海郡地方沿岸稲作無毛となる。(余目町史年表)
6月下旬六ッ新田村の川板橋が掛る。日向橋と号す。長さ58間。
7月3日船員榊原勝兵衛がこの年生まれる。高野浜の人で、幸嬉丸の船員となって明治8年12月函館を出航、途中強風のため太平洋上を漂流し、勝兵衛と鈴木友吉が、翌年7月3日に英国商船アビーカウパー(Abbey Cowper)に救助され、鶴岡出身のサンフランシスコ副領事高木三郎の手配で9月に日本に送り帰される。没年不詳。
8月鶴岡・山形・置賜の三県が合併して統一山形県が生まれる。県令は三島通庸。
8月下内匠町の荒木彦助が米穀商となり、庄内の米販界で活躍する。
8月大干魃・大渇水、所所で水争いが起こる。
9月1日山形新聞創刊される。
9月18日三条実美・山縣有朋・伊藤博文らが来酒する。三条は本間家別荘に泊る。このとき三条が本間家の山手一件、相続事件を調定したという。
本間光輝別荘にて
 旅衣かへりてもまた思ひ出てむ雪をときはの山のながめは  実美
10月清風学校が観法寺から隣寺の徳念寺に移る。
10月地租改正により、砂丘地の森林が全部官林に編入される。
10月裁判で争われていた本間家と本間光貞(山手本間)及び本間耕曹との相続問題が和解する。
絵師谷文中が没する。60歳。江戸の文人画家谷文晃の孫、父文二(萍所)について絵師の道に入り、のち酒田に長く滞留して南画風の絵を描いた。
新井田倉庫が県の民政局に引き継がれる。同倉庫は幕末ころ25棟、約8万石の収容力をもっていたといわれる。
本町尾関又兵衛等が積み出した開拓使御用御買上米船が、北海道の江差港で難船、積荷の米を勝手に売ったとして、訴えられる。(市史史料篇六)
生石村に朝頴学校が創立する。
三島県令が塵家山(あっけつやま)(ごみの山)を朝日山と名づけ、日和山の常夜灯を朝日山に移し、元の場所に新たに石灯を設置するも、この石灯は明治27年の地震で倒壊する。(飽海郡誌)
飛島の御積島神社を遠賀美神社と改称する。(出羽国風土記)
鵜渡川原村が水呑作村を合併、戸数406、人口1,630人となる。(上に同じ)
各村の合併が行われる。
浜田・浜野町分・内町分・米屋町分・酒田村が合併して浜田村になる。(県史資料篇二〇)
北境村・寺内村・金生沢村が合併して北沢村になる。
北漆曽根村・中漆曽根村・下漆曽根村・町屋村が合併して漆曽根村になる。
新青渡村・南興屋村が合併して新青渡村になる。
円能寺村・中興屋村が合併して円能寺村になる。
福島村・手蔵田興屋村・熊野田興野村が合併して熊手島村になる。
手蔵田村・上小堤村・下小堤村が合併して手蔵田村になる。
南吉田村・鶴田村・上野曽根村が合併して吉田村になる。
下安田村・安田興屋・地蔵寺村が合併して安田村になる。
古川村・上安田村が合併して刈穂村になる。
新田目村・本楯村が合併して本楯村になる。
正龍寺村・市野坪村が合併して庭田村になる。
ニツ柳村・福升村が合併して豊原村になる。
宮形村・星川興屋村・木野内村が合併して城輪村になる。
刈屋村・舘内村・中川村・明成寺村・若王寺村が合併して豊川村になる。
上星川村・中星川村・下星川村・三ツ橋村が合併して大豊田村になる。
中吉田村・北吉田村・越橋・高田新田村・京屋新田村が合併して保岡村になる。
谷地田村・泉新田村・(同年元泉と改称)・西野新田村が合併して酒井新田村になる。
上藤塚村は藤塚村と改称する。
下藤塚村・田村新田村・東野新田村が合併して豊里村になる。
門田村・上市神新田村・下市神新田村が合併して穂積村になる。
宮海村・上林興野村・茂作新田村が合併して宮海村になる。
外野村・宮野内新田村が合併して宮内村になる。
中島村・興休村が合併して米島村になる。
この年大豊作。